給食紹介(令和4年6月)
更新日:2022年6月28日
給食紹介(令和4年6月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
6月は「彩の国ふるさと給食月間」です
埼玉県では、食育月間の6月と収穫の秋の11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。私たちが住んでいる地域で採れる食べ物や郷土料理について知り、興味・関心を高め、ふるさとへの愛着と感謝の心を深めることを目的としています。
献立
- ごはん
- 牛乳
- キャベツのみそ汁
- 地場産きゅうりと玉ねぎのサラダ
- ゼリーフライ
提供日
小学校Aコース、令和4年6月23日木曜
小学校Bコース、令和4年6月24日金曜
中学校コース、令和4年6月27日月曜
栄養量
小学校A、Bコース622キロカロリー
中学校コース778キロカロリー
ごはん
熊谷市産の「彩のきずな」を使用しています。
牛乳
埼玉県内の酪農家で飼われている乳用牛は約8,270頭で全国24位です。(令和2年確報)給食で出している牛乳は主に県北地域(大里・児玉)のものです。
キャベツのみそ汁
熊谷市産のにんじんを使用しています。熊谷市は県内有数の大産地で妻沼地域を中心に栽培されています。鮮やかなオレンジ色と味に定評があります。キャベツ、ねぎ、しいたけは埼玉県産のものです。
ゼリーフライ
行田市の郷土料理です。衣のないおからのコロッケで、形が小判に似ていることから銭フライと呼ばれ、さらになまりが加わり、ゼリーフライという名前になりました。
地場産きゅうりと玉ねぎのサラダ
熊谷市産のきゅうりと玉ねぎを使用しています。埼玉県のきゅうりは全国第3位の生産量で深谷市や本庄市をはじめ、県内各地で栽培されています。きゅうりは、完熟させると色が黄色になり、重さも1kg以上にもなります。名前もこの「黄瓜」からつきました。玉ねぎは妻沼で採れたものです。
熊谷産きゅうり
サラダも一度茹でてから「真空冷却機」で冷やします
フライヤーで調理してから
ソースに浸します
みそ汁はレボル釜から取り分けます
令和4年6月ふるさと給食
