給食紹介(令和4年10月)
更新日:2022年10月7日
給食紹介(令和4年10月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
九州献立の日
新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込んでしまった長崎県産の真鯛を、国が行っている生産者支援の取組により無償でいただきました。いただいた真鯛を活かして、九州献立の日にしました。
献立
- ごはん
- 牛乳
- だご汁
- 真鯛のカボスマヨ焼き
- 筑前煮
提供日
小学校Aコース、令和4年10月4日火曜
小学校Bコース、令和4年10月5日水曜
中学校コース、令和4年10月6日木曜
栄養量
小学校A、Bコース648キロカロリー
中学校コース791キロカロリー
だご汁
熊本県の郷土料理です。小麦粉を水で練ってしばらく寝かせ、手で延ばし、ちぎった団子を入れた汁のことで、季節の野菜を入れ、みそやしょうゆ仕立てで食べます。手軽に作れて栄養価も高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきました。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれます。給食のだご汁はみそ仕立てです。
真鯛のカボスマヨ焼き
長崎県産の真鯛を大分県のかぼす果汁とノンエッグマヨネーズ、しょうゆで下味をつけて焼きました。大分県はかぼすの生産量日本一です。全国の生産量の9割以上が大分県産です。大分県が原産とされ、江戸時代から作られています。かぼすは甘みが強く酸味がまろやかなのが特徴です。かぼすの風味を感じながらいただけました。
筑前煮
昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていたことから、筑前煮と呼ばれるようになりました。ほかにも、がめ煮や炒り鶏、筑前炊きとも呼ばれています。鶏肉、ごぼう、にんじん、里芋、こんにゃくが入った煮物です。
調理の様子(真鯛のカボスマヨ焼き)
真鯛に調味料を絡めます。
鉄板に並べます。
焼き上がりです。
参考情報
真鯛についての掲示資料を作成し、各学校へ配布しました。
感謝の気持ちで味わっていただけたでしょうか。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
