スマホ確定申告相談会を開催します
更新日:2025年1月8日
熊谷税務署と共催で「スマホとマイナンバーカードを使った令和6年分確定申告」の相談会を開催します。
当日は職員が申告の補助をしますので、スマホでの申告に不安を感じているかたもお気軽にご参加ください。参加されたかたにはコミュニティポイント「クマポ」を差し上げます。
(注意)マイナンバーカードをお持ちでないかたは参加できません。ご参加いただくための事前準備などは「注意点」をご確認ください。
スマホ確定申告相談会
とき・対象
令和7年2月3日(月曜日)(1回目 9時30分から11時30分、2回目 14時30分から16時30分)
(1)令和6年中の所得が給与所得や公的年金等所得のみのかた
令和7年2月5日(水曜日)(1回目 9時30分から11時30分、2回目 14時30分から16時30分)
(1)令和6年中の所得が事業所得(営業、農業など)や不動産所得のみのかた
(2)令和6年中の所得が事業所得(営業、農業など)や不動産所得のほかに給与所得または公的年金等所得があるかた
申告できる控除
・医療費控除 ・寄附金控除(ふるさと納税など) ・生命保険料控除 ・地震保険料控除
・配偶者(特別)控除、扶養控除 ・社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除
・障害者控除 ・勤労学生控除 ・寡婦控除、ひとり親控除 ・基礎控除
定員
各回16人
ところ
市役所本庁舎1階ホール北側特設会場
予約方法
インターネット予約 令和7年1月8日(水曜日)9時00分から
予約システムは以下のリンクからご利用ください。
スマホ確定申告相談会予約システム(外部サイト)
持ち物
(1)スマートフォン(マイナポータルアプリに対応しているもの)
(2)マイナンバーカード
(注意)マイナンバーカードのパスワード(数字4桁および英数字6桁から16桁)が必要になります。
(3)令和6年中の収入がわかるもの
・源泉徴収票 (注意)給与所得については退職所得を除きます。
・事業所得等の収入や必要経費がわかる資料
(4)令和6年中の控除に関するもの
【医療費控除を受けるかた】
・医療費通知(医療費のお知らせ)
・医療を受けたかた、受けた病院ごとに集計した医療費の明細
【寄附金控除を受けるかた】
・寄附金控除に関する証明書、受領証
【その他の所得控除を受けるかた】
・各種控除の令和6年中の支払いがわかる資料(控除証明書など)
(注意)マイナポータルから控除に関する内容を確認できる場合は資料の持参は必要ありません。
注意点
(1)マイナンバーカードをお持ちでないかたは参加できません。
(2)事前にマイナポータルアプリのインストールと利用者登録をお願いします。
(参考)
(3)事前に電子証明書が失効していないことを確認してください。
(参考)
(4)必要な資料が不足している場合やマイナポータル連携に不具合がある場合は、当日受付できない場合があります。
(5)コミュニティポイント「クマポ」は、当日申告を完了されたかたへ50ポイント付与します。
(参考)