このページの先頭です

事業所得等申告相談会(完全予約制)について

更新日:2025年1月8日

 所得税の確定申告や市民税・県民税申告に先立ち、事業所得等申告相談会を開催します。
 申告にあたっては、令和6年中に事業所得(営業等・農業)や不動産所得があったかたは「収支内訳書」を、医療費控除の申告をされるかたは「医療費控除の明細書」を事前作成する必要があります。これらの書類の作成方法や申告全般に関して不明な点があるかたはご参加ください。
(注意) 事業所得等申告相談会は完全予約制です。予約枠が埋まった場合は受付を終了させていただきますのでご了承ください。

対象者

  • 収支内訳書(白色申告に限ります)や医療費控除の明細書の作成に不安があるかた
  • その他、所得税の確定申告や市民税・県民税申告全般に不明な点があるかた

(注意)
・予約枠に限りがありますので、ご自身で書類作成ができるかた、税理士などに作成を依頼するかたは参加をご遠慮ください。
・青色申告のかたは、熊谷税務署(電話番号:048-521-2905)にご相談ください。

注意事項

 市民税・県民税申告(所得税の確定申告)をする場合、事業(営業等・農業)および不動産所得があるかたは、収入と必要経費を計算した「収支内訳書」を、医療費控除を受けるかたは「医療費控除の明細書」を 事前に作成する必要があります。
 令和7年2月7日(金曜日)から3月14日(金曜日)まで開催される申告受付(市主催会場)では、書類の作成が終わっていないかたや書類が不足しているかたは受付できませんまた、職員による作成の代行もできません。
 書類の作成などに不安があるかたは、事業所得等申告相談会にご参加ください。
 

開催日時および会場

日程

令和7年2月6日(木曜日)

会場 熊谷市役所本庁舎1階ホール 北側特設会場
受付時間

午前の部 (1) 9時から10時まで (2)10時から11時まで (3)11時から正午まで
午後の部 (4)13時から14時まで (5)14時から15時まで (6)15時から16時まで


  •  事業所得等申告相談会は、完全予約制となっています。予約受付は令和7年1月9日(木曜日)9時から開始します。参加を希望されるかたはお電話で「申告相談会の予約がしたい」とお伝えください。                    (予約)048-524-1111(市民税課市民税係 内線番号246、247)
  •  災害、感染症、その他やむを得ない事情により中止となる場合があります。

持ち物

 申告内容に応じて、以下のものを忘れずにお持ちください。

全員共通

収入に関するもの

(例)

  • 給与所得の源泉徴収票
  • 公的年金等の源泉徴収票
  • シルバー人材センターの配分金や個人年金などの収入額や必要経費がわかるもの

控除に関するもの

(例)

  • 社会保険料(健康保険、国民年金、介護保険など)の控除証明書や領収書
  • 生命保険料、地震保険料の控除証明書
  • 学生証や在学証明書など、学生であることがわかるもの
  • 障害者手帳、障害者控除対象者認定書
  • 寄附金の証明書、受領証など

 
(注意)年末調整済のもの(源泉徴収票に記載のあるもの)は除きます。

番号確認書類・本人確認書類

番号確認書類(いずれか1つ)

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードが記載された住民票
  • 通知カード(通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている事項と一致している場合に限ります)

本人確認書類(いずれか1つ)

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • 障害者手帳

事業所得や不動産所得を申告するかた

  • 令和6年中の事業収入や必要経費が確認できるもの
  • 減価償却資産がある場合は、取得金額や取得年月がわかるもの
  • 収支内訳書 (以下からダウンロードできます。わかる範囲で記入していただくとスムーズです)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。収支内訳書(一般用)(PDF:1,154KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。収支内訳書(農業所得用)(PDF:1,417KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。収支内訳書(不動産所得用)(PDF:1,432KB)

医療費控除を申告するかた

  • 令和6年中に支払った医療費や補てんされる金額のわかるもの (例)領収書、医療費通知など

補てんされる金額の例 生命保険や損害保険の保険金、高額療養費、出産育児一時金等の給付金など
(注意)領収書は、「医療を受けたかた」・「支払先(病院や薬局など)」ごとにまとめてきてください。

  • 証明書などの添付を要件とする場合は証明書など (例)寝たきりのかたのおむつ使用証明書、ストマ用装具使用証明書など
  • (可能であれば)医療費控除の明細書 (わかる範囲で記入していただくとスムーズです)

医療費控除の明細書は、事業所得等申告相談会会場にもご用意があるため、作成していただいた場合のみお持ちください。作成する場合には、以下のPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

市民税課
電話:048-524-1326(直通) ファクス:048-525-7718

この担当課にメールを送る

本文ここまで