国民年金の保険料
更新日:2018年4月1日
国民年金保険料月額16,340円(平成30年度)
国民年金の保険料は、所得等に関係なく一律です。
この金額は、年度ごとに国が決定します。
付加保険料月額400円
第1号被保険者・任意加入被保険者が定額保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。
付加年金は、老齢基礎年金と合わせて受給できる終身年金ですが、定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。
国民年金基金に加入中の方は、付加保険料を納付できません。
付加年金に加入した場合、付加保険料を納めた月数×200円が上乗せされます。
上乗せされる年金額の例
・40年間(20歳から60歳まで)納めた場合
480月×200円=96,000円
老齢基礎年金の額に、付加年金分が、年額96,000円上乗せされます。
加入手続きは市役所または行政センターの窓口まで
手続きに必要なもの
- 年金手帳またはマイナンバーのわかるもの
- 本人確認書類
- 印鑑
国民年金保険料の納付方法
口座振替(一番おトクな納付方法)
口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。口座振替の手続きは、年金事務所または金融機関の窓口で受付けています。
クレジットカード納付(継続納付)
クレジットカードにより定期的に納付する方法です。申込み手続きは、年金事務所で受付けています。詳しくは、年金事務所へお問合せください。
金融機関、郵便局、コンビニ等の窓口での納付
日本年金機構から送付される納付書を使って、各窓口で納めていただく方法です。お手元に納付書がないときは、年金事務所までご連絡ください。
*1枚の納付書の保険料額が30万円を超える場合、コンビニ納付はできません。
電子納付
電子納付には次の方法があります。
1.インターネットバンキングを利用した納付方法
2.モバイルバンキングを利用した納付方法
3.ATMを利用した納付方法
4.テレフォンバンキングを利用した納付方法
インターネットバンキング、モバイルバンキング、テレフォンバンキングをご利用いただく場合は、あらかじめ利用される金融機関と契約を結ぶ必要があります。契約方法については、ご利用になる金融機関までお問合せください。
また、ご利用になる金融機関が電子納付の利用が可能か否かについては、金融機関までお問合せください。
お問合せ先
日本年金機構熊谷年金事務所国民年金課
電話:048-522-5012
自動音声案内2番
国民年金保険料の割引について
国民年金保険料のお支払いには、一定期間まとめて納付(前納)することによる、お得な割引があります。
「前納」による割引
6カ月分(4月分から9月分、10月分から翌年3月分)、1年分(4月分から翌年3月分)及び2年分(4月分から翌々年3月分)をまとめて納付(前納)することにより、保険料が割引されます。なお、前納される場合、現金納付・クレジットカード納付より口座振替の方が割引額が高くなっています。
(注)口座振替・クレジットカード納付の前納申し込みは下記のとおり期限があります。ご注意ください。
6カ月分前納(4月分から9月分)、1年前納、2年前納、毎年2月末日まで
6カ月分前納(10月分から翌年3月分)は、毎年8月末日まで
「早割」による割引(口座振替のみの取扱いです)
当月保険料の口座振替日は、通常翌月末日ですが、当月末日に引き落とすことにより、月額50円の割引となります。
(例)4月分の保険料を4月末日に口座引き落とし→50円割引
保険料比較(平成30年度)
口座振替 | |||
---|---|---|---|
振替方法 |
保険料 | 割引額 | 口座引落日 |
毎月 | 196,080円 |
割引なし | 翌月末日 |
毎月「早割」 | 195,480円 |
600円割引 | 当月末日 |
6ヵ月前納 | 193,860円 |
2,220円割引 | 4月末日・10月末日 |
1年前納 | 191,970円 | 4,110円割引 | 4月末日 |
2年前納 |
377,350円 | 15,650円割引 | 4月末日 |
(注)月末が休日の場合は、翌営業日に口座引き落しされます。
現金納付・クレジットカード納付 | |||
---|---|---|---|
支払(振替)方法 | 保険料(年間) | 割引額 | 納付期限(引落日) |
毎月 | 196,080円 |
割引なし |
翌月末日 |
6ヵ月前納 | 194,480円 |
1,600円割引 |
4月末日・10月末日 |
1年前納 | 192,600円 | 3,480円割引 | 4月末日 |
2年前納 |
378,580円 | 14,420円割引 | 4月末日 |
口座振替の申し込みは、金融機関または年金事務所まで、クレジットカードの申し込みは、年金事務所までお問合せください。
お問合せ先
日本年金機構熊谷年金事務所国民年金課
電話:048-522-5012
自動音声案内2番
納付の時効
国民年金保険料は、翌月の末日が納期限になっています。
納期限から2年を過ぎると時効となり、納めることができなくなります。
(注)平成30年9月までに限り、過去5年分まで納めることができる後納制度があります。後納制度を希望する場合、年金事務所で申し込みの手続きが必要です。
社会保険料控除について
納めた国民年金保険料は、年末調整や確定申告の際に、全額「社会保険料控除」の対象になります。
実際に納めた方が、家族の分も申告できます。
※年末調整や確定申告の際には、11月または2月に年金事務所から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
