このページの先頭です

冬の交通事故防止運動

更新日:2022年11月21日

冬の交通事故防止運動が実施されます

令和4年12月1日(木曜日)から14日(水曜日)までの14日間、冬の交通事故防止運動が実施されます。
交通ルール・交通マナーを再確認し、運転者・家庭・学校・職場・地域ぐるみで交通事故ゼロを目指しましょう。

県重点

夕暮れ時と夜間における歩行者・自転車の交通事故防止

夕暮れ時や夜間は交通事故が多く発生する傾向があります。歩行者、自転車の早期発見のために、ドライバーは早めのライト点灯と、上向きライトの適切な使用をお願いします。
歩行者や自転車利用の皆さんは、夕暮れ時や夜間に外出する際には、明るい色の服や反射材を身に着け、周囲に自分の存在が目立つようにしましょう。

横断歩道における歩行者優先の徹底

横断歩道や見通しの悪い交差点を通過する際は、直前で停止可能な速度で進行し、歩行者等がいるときは、その通行を妨げないようにしましょう。
横断歩道を渡る際は、自らの安全を守るため歩行者も手を挙げるなど運転者に横断する意思を明確に伝えましょう。


歩行者優先の徹底を

飲酒運転の根絶及び危険運転等の防止

飲酒運転は犯罪です。年末は飲酒の機会が増えますが、「しない、させない、ゆるさない」を合言葉に、飲酒運転の根絶に取り組みましょう。自転車も車両のため、飲酒運転は厳禁です。
また、他の車両の進行を妨害する危険な運転、いわゆる「あおり運転」は犯罪です。絶対にやめましょう。「あおり運転」の被害や万が一の事故に備え、ドライブレコーダーの搭載を検討しましょう。


飲酒運転は「しない、させない、ゆるさない」

市重点

目標スローガン「相手を思い 気づかうことが 事故0へ」

歩行者や自転車がいるときは、速度を落とす、ゆとりを持った距離をとるなど思いやりのある運転を心掛けましょう。


思いやりのある運転を!

関連情報

埼玉県ホームページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

安心安全課交通安全係
電話:048-524-1128(直通) ファクス:048-521-0520

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで