埼玉県北部地域空き家バンク制度
更新日:2019年5月22日
埼玉県北部地域空き家バンク制度の紹介
空き家バンクとは?
- 空き家の有効活用を通じて定住促進と地域活性化を図ることを目的としており、埼玉県北部地域の7市町と宅建業者が立ち上げた制度です。
- 空き家の売却や賃貸を希望する方から提供いただいた物件情報を、ホームページなどを通じて、空き家を利用したい方に情報提供します。
- 物件の交渉・契約は協定を締結した協会に所属する宅建業者の仲介のもと行っていただきます。
登録できる空き家は?
- 個人が所有する戸建住宅とその敷地です。(アパート等は除く)
- 老朽化が著しいものは登録できません。
空き家を利用できる方は?
- 埼玉県北部地域に定住していただける方
利用方法
空き家バンク制度のイメージ
売買や賃貸の契約成立までの流れを図式化してご紹介します。
次に必要な手続き等の流れをご説明します。
空き家所有者の方
空き家所有者 | 売りたい・貸したい |
---|---|
(1)活用相談 | 市町に相談の申込を行います。協会に所属する宅建業者が相談に応じます。 |
(2)登録申込 | 相談の結果、利活用できると判断された場合は、登録の申込を行います。 |
(3)物件公開 | 物件登録後、埼玉県北部地域空き家バンクサイト等で情報を公開します。 |
(4)現地見学 | 利用希望者から物件見学の申込があった時は、宅建業者と立会をお願いします。 |
(5)交渉・契約 | 利用希望者から交渉申込があった時は、宅建業者仲介のもと交渉を行います。 |
空き家利用希望者の方
空き家利用希望者 | 買いたい・借りたい(※利用登録が必要です。) |
---|---|
(1)情報提供 | 埼玉県北部地域空き家バンクサイト等で空き家情報を閲覧します。 |
(2)利用登録 | 希望物件がありましたら、市町に利用登録の申込を行います。 |
(3)現地見学 | 見学したい物件がありましたら、市町に連絡してください。宅建業者が現地を案内いたします。 |
(4)交渉申込 | 購入・賃貸したい物件が決まりましたら、市町に交渉申込を行います。 |
(5)交渉・契約 | 宅建業者仲介のもと交渉を行います。契約成立時には、仲介手数料が発生します。 |
空き家を登録したい方は?
空き家の登録を希望される所有者の方は、まずは相談のお申込みをお願いします。申込みには「北部地域空き家活用相談カード」の提出が必要です。希望される方は、安心安全課までご相談ください。
相談窓口・問合せ先(本市)
熊谷市市民部安心安全課(本庁舎4階)
TEL:048-524-1386
本庁舎所在地:埼玉県熊谷市宮町二丁目47番地1
相談窓口・問合せ先(他市町)
埼玉県北部地域の他市町に空き家をお持ちの方で、空き家バンクへ登録を希望される方は、空き家の所在する市町の相談窓口へご連絡ください。
本庄市 企画課(電話:0495-25-1157)
深谷市 建築住宅課(電話:048-574-6655)
美里町 建設水道課(電話:0495-76-5134)
神川町 防災環境課(電話:0495-77-2124)
上里町 くらし安全課(電話:0495-35-1226)
寄居町 自治防災課(電話:048-578-8585)
埼玉県北部地域空き家バンクウェブサイト
関連情報
本制度は、平成29年1月30日に「埼玉県北部地域における空き家の利活用等に関する協定」を締結したことにより開始しました。下記のリンクは同協定についての記事ですので、本記事と併せてご覧ください。
「全国版空き家・空き地バンク」サイトの運用開始について
全国の各自治体で紹介されている空き家バンク情報を一元的に検索できるよう、国土交通省により「全国版空き家・空き地バンク」サイトの運用が開始しました。公募により選定した2事業者(アットホーム株式会社、株式会社LIFULL)が運用しています。
熊谷市も全国版サイトに参加していますので、熊谷市の物件情報をより提供しやすくなりました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
安心安全課空家対策係
電話:048-524-1111 内線328・332、048-524-1386(直通) ファクス:048-521-0520
