令和6年度世帯追加支援給付金(3万円)について
更新日:2025年2月17日
政府は令和6年11月22日に総合経済対策に基づく物価高騰対策として、住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円および児童1人あたり2万円の給付金支給の方針を閣議決定しました。
市における進捗状況などは随時更新します。
令和6年度世帯追加支援給付金について
対象世帯の詳細
1.世帯の全員が令和6年度住民税(令和5年中の収入)が非課税であること
2.令和6年度住民税が課税されているかたから扶養を受けていないこと
社会保険上の扶養とは異なりますのでご注意ください。
給付額
1世帯あたり3万円
こども加算:対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる場合、児童1人あたり2万円加算
基準日
令和6年12月13日時点の住民登録上の世帯
(注意)12月14日以降に熊谷市に転入した世帯や12月13日以前に熊谷市から転出した世帯は、12月13日時点でお住まいの市区町村にお問い合わせください。
申請方法等
上記の支給対象世帯に該当すると思われる世帯には、「支給のお知らせ」もしくは「支給要件確認書」のいずれかを送付します。要件は満たしているが、通知が届かない場合は、以下の「申請書による手続きが必要な世帯」をご確認ください。
「支給のお知らせ」が届く世帯
給付の流れ
発送時期
令和7年2月5日から順次
書類の内容
振込先口座、振込日を圧着はがきにてお知らせします。振込先口座などに変更がない場合には、手続不要で振り込まれます。振込先口座の変更については、お知らせに記載のとおりです。
(注意)口座変更する場合は、振込までにお時間をいただきます。
「支給要件確認書」が届く世帯
給付の流れ
発送時期
令和7年2月17日から順次
書類の内容
支給要件確認書を送付します。上記「対象世帯の詳細」の条件を満たしているかご確認いただき、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にてご返送ください。不備のない書類を受理した後に、給付に向けた手続を行います。
申請書による手続きが必要な世帯
令和6年1月2日以降に熊谷市に転入されたかたを含む令和6年度住民税非課税世帯で、「世帯追加支援給付金支給要件確認書」が熊谷市から送付されていない世帯は、申請書および申請書裏面に記載の提出書類をご用意の上、郵送もしくは窓口にてご提出ください。
給付の流れ
申請書類等
・令和6年度熊谷市世帯追加支援給付金(非課税世帯)申請書(請求書)(PDF:361KB)
・令和6年度熊谷市世帯追加支援給付金(こども加算)申請書(請求書)(PDF:333KB)
・添付書類台紙(別紙)(PDF:568KB)
受付期間
令和7年2月17日から令和7年7月31日まで
詐欺・詐取にご注意
住民税非課税世帯等に対する給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
