平成22年度 熊谷市民公益活動支援制度《はじめの一歩助成金》について
更新日:2017年4月14日
《はじめの一歩助成金》とは…
「地域社会に貢献する活動を始めたい」「今、行っている公益活動を広げたい」団体を支援する制度です。より多くの市民活動が市内で活発に展開され、熊谷市を魅力と活力ある都市としていくため、市内における市民活動団体の設立と新たな事業の実施に対して助成金を交付します。
市民活動の立ち上げ期に係る経費に対して支援する『スタート助成金』、または、団体の市民公益活動の開始、拡大に係る経費に対して支援する『チャレンジ助成金』に応募することができます。
【1.対象団体】
(1)公益的な活動を行う団体
(2)団体の事務所または団体の代表者の住所が熊谷市内にあり、かつ熊谷市内において活動を行う団体
(3)主たる構成員の5人以上が熊谷市内在住者、在勤者、在学者であること
【2.対象となる事業】
(1)ボランティア団体、NPO法人等市民活動団体の設立
(2)市内で実施される公益的市民活動
【3.対象期間】
平成22年6月5日(土曜日)から平成23年3月31日(木曜日)まで
スタート助成金 | ・助成額、1団体10万円を限度とする |
---|---|
・対象経費に100分の75を乗じて得た額 | |
・1団体1回限り、助成を受けることができます | |
※助成を受けた場合、チャレンジ助成金の申請ができるのは、原則として助成を受けた年度の翌々年度以降になります。 | |
チャレンジ助成金 | ・助成額、1団体30万円を限度とする |
・対象経費に100分の75を乗じて得た額 | |
・1団体1事業1回に限り、助成を受けることができます | |
※ただし、1事業が2ヵ年に亘ることは可能ですが、1事業30万円が限度となります | |
※助成を受けた事業での申請はできません。また助成を受けた年度の翌々年度以降でないと申請することはできません。 |
【5.応募用紙の配布】
今年度の申請受付期間は終了いたしました。
【6.はじめの一歩助成金交付団体】
平成22年度はじめの一歩助成金は、下記の団体に補助金の交付が決定しました。
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
樋春北ほたる保存会 | 吉見用水樋春北地区のホタル保全にかかる環境美化 | ホタルの生息しやすい環境づくりを行い、昭和30〜40年代のホタルの生息地域の復活を目指す。 |
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
![]() |
劇団DOUBT-ダウト「卒業(仮題)」公演 | 演劇を通して、さまざまな社会現象の裏側にある「見えない部分」を見つめる。 平成23年3月12日(土曜日)・13日(日曜日) さくらめいと月のホール |
ベアリスランニングクラブ | 「ベアリスランニングクラブの運営とベアリス30キロメートル イン 熊谷・立正大」 | ランニングやウォーキングを通して健康と街づくりを展開する。(健康つくり講座、5キロ・10キロミニ大会、30キロ大会を実施) |
くまがや市民活動ふれあいネットワーク | グリーンcityくまがや | ポットにまいたどんぐりを自宅で育て、2年半後、市内各地に植樹する。併せて木の育て方等の講演会も開催。 平成22年10月9日(土曜日) 野鳥の森公園 |
布絵本の会「玉てばこ」 | 布絵本の製作及びPR事業 | 講習会(9・10月開催)を充実させ、布絵本のよさ、完成品を使った読み聞かせ等を講習することにより、親子のふれあい等に活用してもらう。 |
バイカルチャーキッズくまがや | 多文化理解文庫事業 | 多文化理解に関する書籍の選定・購入 まちなか交流広場において、文庫を市民に開放する機会を定期的に提供する。 |
助産師のなんでもファミリー相談室「ほんわか」 | 「ほんわか」拡大事業 | 奇数月に行うファミリー相談室に加え、まちなか交流広場での個別相談を増やし、子育てが「孤育て」にならないように支援する。 |
市民とともに成年後見を学ぶ会 | 成年後見制度勉強会 | 成年後見制度講演会 「講談で知る成年後見の現状と課題」 平成22年10月11日(祝日・月曜)熊谷会館大ホール |
ロハスナン倶楽部 | ネイチャーゲーム自然教室&流し熊谷うどん | 平成22年7月25日(日曜)ヘリテイジ四季の湯裏山 ゲームを行いながら、五感を使って心と体で自然を体験。昼食(流し熊谷うどん) |
まちづくりプロジェクト「めぬまチャンネル」 | まちの灯り再生事業 | 統一した木製の灯篭を商店街に設置し、妻沼聖天山本殿改修工事完了にあわせて、商店街の復興を後押しするシンボルとする。 |
【7.成果の公表】
申請内容、成果(実績報告書)の一部を熊谷市ホームページで公開します。
交付要綱は下記よりダウンロードできます。
熊谷市公益活動促進事業はじめの一歩助成金交付要綱(PDF:106KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
市民活動推進課
電話:048-524-1111(代表)内線475、330、286、365、048-524-1348(直通) ファクス:048-521-0520
