平成29年度 熊谷市民公益活動促進事業《はじめの一歩助成金》について
更新日:2017年6月9日
《はじめの一歩助成金》とは…
「地域社会に貢献する活動を始めたい」「今、行っている公益活動を広げたい」団体を支援する制度です。より多くの市民活動が市内で活発に展開され、熊谷市を魅力と活力ある都市としていくため、市内における市民活動団体の設立と新たな事業の実施に対して助成金を交付します。
【助成メニュー(2種類)】
◆スタート助成金◆
- NPO・ボランティア団体を立ち上げたい。
- 立ち上げた団体で事業を始めたい。
◆チャレンジ助成金◆
- すでに活動している団体が新しい事業を始めたい。
- すでに行っている事業の拡大をしたい。
メニュー | スタート助成金 | チャレンジ助成金 |
---|---|---|
対象団体 | これから市民公益活動を行おうとする任意団体又は特定非営利活動法人 | すでに市民公益活動を行っている任意団体又は特定非営利活動法人 |
助成金額 | 助成対象経費の4分の3以内でかつ10万円以内 | 助成対象経費の4分の3以内でかつ30万円以内 |
備考 | ・1団体1回のみ交付 | ・1事業1回のみ交付 ・1団体1事業のみ申請 ・同一団体への交付は2回まで ・助成を受けた事業での申請はできません。また、助成を受けた年度の翌々年度以降でないと申請することはできません。 |
※予算の範囲内で助成するものであり、予算の状況により、実際の助成金額が申請額を下回る場合があります。
【助成対象期間】
平成29年6月1日から平成30年3月31日まで
【受付期間・受付場所】
今年度の受付申請期間は終了しました。
【はじめの一歩助成金交付団体】
平成29年度はじめの一歩助成金は、下記の団体に交付が決定しました。
スタート助成金
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
年代健康クラブ |
年代健康クラブ健康増進事業 |
(1)おしゃべりテラス事業(2)芸術教室(3)グラウンドゴルフ事業(4)健康教室の4本の健康増進事業により、お茶のみ会懇親を通し社交の場、楽しい時間の共有により引きこもりの防止、独居老人の見守り、徘徊の見守り、体力づくり、趣味生き甲斐発見、脳活等多目的な効果を目指す。 |
寺カフェ講中 |
寺カフェin愛染堂 |
(1)飲食関係のキッチンカーや屋台を設置し、簡単なカフェまたは、熊谷染めや愛染明王をテーマとしたグッズなどを販売する縁日やお祭りを2回開催する。 |
Code for Kumagaya |
オープンデータとICTを活用した安心安全な地域社会づくり |
市民参加型のコミュニティ運営を通じて、地域の課題を解決するためのアイディアを考え、ICTを活用して公共サービスの開発や運営を支援していく。 |
チャレンジ助成金
団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|
にじいろリングプロジェクト実行委員会 |
にじいろリングプロジェクト~子どもの笑顔は宝物~ |
ドキュメンタリー映画「ずっと、いっしょ。」上映会 |
熊谷市子ども会育成連絡協議会 |
タグラグビー推進計画 |
熊子連球技大会にタグラグビーを導入する。 |
NPO法人くまがやピンクリボンの会 |
ピンクリボン啓発階段アート |
・乳がん啓発事業として熊谷駅北口「階段アート」の実施。 |
手づくりマイ紙芝居・紬の会 |
手づくりマイ紙芝居普及事業 |
(1)紙芝居づくり:「紙芝居リーダー養成講座(実践コース)」により「紙芝居」の作成と演じ方を実践活動を通して学び実践できるリーダーを育成し、紙芝居活動の普及を図る。 |
NPO法人エコネットくまがや |
エコオアシス活性化事業 |
エコオアシスの活用方法とムサシトミヨの生息環境の整備について、専門家や活動にかかわる市民団体等を招いて、学習会等を開催する。 |
【成果の公表】
申請内容、成果(実績報告書)の一部を熊谷市ホームページで公開します。
熊谷市民公益活動促進事業はじめの一歩助成金交付要綱(PDF:92KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
市民活動推進課
電話:048-524-1111(代表)内線475、330、286、365、048-524-1348(直通) ファクス:048-521-0520
