相続おしかけ講座について
更新日:2024年10月25日
「相続おしかけ講座」とは
空き家の発生は、相続に起因する場合が多いといわれています。
そこで、埼玉県では、相続や認知症への備えについて周知・啓発することを目的に「相続おしかけ講座」を実施しています。
司法書士や行政書士が講師として地域の会合や高齢者サロンなどにお伺いし相続の必要性や対策方法についてわかりやすく解説します。
詳しくは埼玉県のホームページをご覧いただき、講座を希望される場合は、安心安全課までご相談ください。
概要
内容
相続の必要性やその対策について
・もし遺言があったら
・もし認知症の備えをしていたら
というテーマで、対話形式の講座を行います。
講座の対象
・おおむね10人以上の集会(地域の高齢者向けサロン、自治会による集会、民生委員向けの研修など)
費用
講師の派遣費用は無料です。
ただし、会場費などは申請者の負担となります。
可能であれば、会場にマイクやホワイトボードをご用意ください。
締切り
予算がなくなり次第終了します。
実施までの流れ
申込み
・「申込書」に必要事項を記入し、開催希望日の1カ月前までに安心安全課(本庁舎4階)へご提出ください。(FAX、郵送可)
・2から3週間程度で日程および講師決定の連絡がございます。
・基本的に講師との事前調整はございませんが、必要に応じて講師から連絡がございます。
講座資料の準備
・安心安全課から提供された「テキスト」、「参加者アンケート」を必要部数印刷してください。
(注意)コピー機がないなどの場合は、安心安全課にご相談ください。
講座の実施
・特に参加者にご高齢のかたが多い場合など、可能な範囲でマイクの用意をお願いします。
・参加者に「参加者アンケート」を配布し、講座終了後、回収してください。(筆記用具を用意してください。)
アンケート集計表・実績報告書の提出
・回収した「参加者アンケート」をもとに「アンケート集計表」を作成してください。
・「実績報告書」に必要事項をご記入の上、「アンケート集計表」とともに安心安全課へ提出してください。
(注意)講座後、2週間以内に提出してください。
資料
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
安心安全課空家対策係
電話:048-524-1111(内線332) ファクス:048-521-0520