このページの先頭です

ネギネクロバネキノコバエの防除について

更新日:2023年8月17日

 本虫の発生範囲が拡大し、まん延した場合、国からの指導でネギの作付ができなくなることもあります。
 ネギ生産者の皆様一人ひとりが意識を持ち、地域ぐるみで防除を行い、害虫の発生を防ぎましょう。
 ネギ産地を守るため、ご協力をお願いします。

防除対策にご協力ください

1.定期的な農薬散布

 ネギの定植時期から収穫前にかけて、使用基準を順守し、使用可能回数を最大限に活用した薬剤散布を実施しましょう。

2.出荷調整段階の確認の徹底

 出荷物に虫が付着していないか、出荷段階で十分に確認してください。

3.水はけの改善

 水はけの悪い場所で発生が多い事例があるため、明渠の設置など水はけの改善に努めてください。

4.農機の衛生管理

 使用した機械等は使用するたびに土をよく落とし、衛生管理に努めてください。

5.残渣ざんさの処分

 本虫が発生したほ場の残渣は適切に処分してください。
 熊谷市では農薬「キルパー」を使用した残渣処理を推奨しています。
 現在、被害ネギ残渣集積場は設けていません。

発生が確認された残渣の処理には「キルパー」を活用しましょう!

 焼却処分に代わる残渣処理方法として、農薬「キルパー」を推奨します。
 キルパーは、ネギネクロバネキノコバエや黒腐菌核病に有効な土壌消毒剤(普通物・液体)です。ポリ袋に入れたネギ残渣に、希釈したキルパーを散布し、ガス化したキルパーを逃がさないよう密閉しておくことで、ネギネクロバネキノコバエのまん延を防止することが可能です。
 なお、処理後はポリ袋から残渣を取り出し、ほ場にすき込んでください。
 ポリ袋(90リットル)は、熊谷市農業政策課で無償配布しています。

未発生ほ場でも、石灰窒素で残渣を適切に処分しましょう!

 ネギネクロバネキノコバエの幼虫は、鮮度のある部分に寄生するため、収穫後のほ場に残ったネギをそのままにしたり、残渣が再び根付くと、そこが寄生場所になる可能性があります。発生が確認されていないほ場でも、収穫が終わった後は早急に石灰窒素を散布(60~100キログラム/10アール)・耕うんし、残渣の腐熟促進を図り、新たな寄生場所を作らないように注意しましょう。

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

農業政策課(妻沼庁舎)
電話:048-588-9990(直通) ファクス:048-588-1326

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで