中央公民館
熊谷市の公民館は、ほぼ小学校区に1つの割合で存在し、現在35館の公民館が設置されています。そのほとんどが昭和40年から50年代に建設されたもので、長い歴史を積み上げてきました。その間、社会構造の急激な変化や住民のニーズの多様化・高度化により、公民館の役割や機能も大きく変化してきました。
今日では、生涯学習の中核施設として、更なる役割が期待されています。
熊谷市の各公民館では、年間を通して、市民のニーズに対応した魅力ある講座を各種開催しています。また、公民館を自主的な学習活動や交流の場として、サークル活動やレクレーションなどにご利用いただくこともできます。
ぜひ、あなたも、生涯にわたり生きがいを持ち、豊かな人生を送ることができるよう、公民館ライフを初めてみませんか?
所在地
熊谷市仲町19番地
電話等
電話番号
048-523-0895
ファックス番号
048-523-0896
業務内容
庶務係
各部屋の貸出し手続き、予算執行等
管理係
施設の維持・管理、市内公民館の連絡調整等
事業係
各種講座の計画、参加者の募集、講座の実施・運営等
公民館の利用について
公民館は、社会教育法に基づく社会教育施設です。公民館の利用にあたっては、社会教育法、熊谷市公民館使用条例、同規則など法令に基づいて許可を行います。
使用できる団体や使用目的
(1)社会教育団体等
例:学習グループ、文化連合加盟団体、子ども会、PTAなど
(2)地域住民の福利厚生に供する活動団体
例:自治会、長寿会、消防団など
(3)公共的団体
例:国、県、公益法人、協同組合など
(4)政治団体
例:個人演説会・講演会・政策発表会など
(5)民間営利事業者・民間教育事業者
直接的な営利を目的としない活動について、緩和基準を設け、一部許可をしています。(熊谷市中央公民館及び妻沼中央公民館のみ)詳しくは、熊谷市中央公民館または妻沼中央公民館にお問合せください。
例
社内研修、社内会議、面接、低料金のコンサート、ピアノの発表会など
使用を許可できないもの
- 公安又は風俗を害するおそれがあるとき
- 専ら営利を目的とすると認められるとき
- 建物又は附属設備を損傷するおそれがあるとき
- その他管理者において支障があると認めたとき
使用上の注意・遵守事項
- 部屋に持ち込んだものや、ビン、缶、ごみ等はお持ち帰りください。
- 飲酒は館内禁止です。
- 許可なく施設内での寄付金募集、物品の展示販売、広告物の掲示をしないでください。
- 建物内の施設もしくは付属設備を損傷し、または物品を亡失損傷したときは、直ちにその旨を職員に届け出て指示を受けてください。
- 事故防止のため、定員は厳守してください。
- 災害の発生時に備えて、避難経路を確認しておいてください。
- 利用時間は厳守し、他の利用団体に迷惑がかからないようにしてください。
- 壁、窓、柱等に貼り紙をしないでください。
- 館内は禁煙です。
- その他、不明な点は職員に連絡し、その指示に従ってください。
施設の予約について
中央公民館・市民ホール
その他の公民館については、各公民館にお問合せください。
公民館学習グループ
市内各公民館では、コーラス・絵画・手工芸・料理・ダンス・ヨガなど、様々な学習グループが活動しています。下記に公民館学習グループに関する情報を掲載しましたので、ご覧ください。グループへの入会や見学などを希望する場合は、対象のグループの問合せ先をご案内しますので、まずは、各公民館にご連絡ください。
中央公民館自主活動グループ紹介
くまがい探偵団(PDF:443KB)
さくらの会(PDF:636KB)
中国ヤムチャーズ(PDF:678KB)
熊谷太極拳同好会(PDF:637KB)
陶遊会(PDF:612KB)
かな書道泉会(PDF:642KB)
英文クラブ(PDF:645KB)
楽画喜絵手紙愛好会(PDF:757KB)
アートフラワースイトピー(PDF:638KB)
オカリーナ08(PDF:715KB)
男性料理教室(PDF:738KB)
グリーンダンスクラブ(PDF:522KB)
熊谷ギターアンサンブル(PDF:603KB)
中央祥隷会(PDF:662KB)
公民館情報発信
熊谷市の最新情報や中央公民館講座情報を、携帯電話やパソコンへお届けします。メルくま登録について
熊谷では、江戸時代後期に「熊谷八景」が選定されていますが、現在、名称のみ伝わっていることから、新たに市内8か所を選定し、漢詩と画を創作したもの。熊谷新八景詩書集(PDF:17,450KB)
中央公民館だより
平成29年度
「12月号(PDF:8,580KB)」「
1月号(PDF:6,602KB)」「
2月号(PDF:6,295KB)」「
3月号(PDF:7,467KB)」
平成30年度
「4月号(PDF:16,707KB)」「
5月号(PDF:9,116KB)」「
6月号(PDF:7,676KB)」「
7月号(PDF:7,043KB)」「
8月号(PDF:7,883KB)」「
9月号(PDF:5,289KB)」「
10月号(PDF:5,650KB)」「
11月号(PDF:6,896KB)」「
12月号(PDF:5,919KB)」「
1月号(PDF:6,159KB)」「
2月号(PDF:5,134KB)」
中央公民館行事予定表
平成29年度
「12月(画像:71KB)」「
1月(画像:76KB)」「
2月(画像:72KB)」「
3月(画像:62KB)」
平成30年度
「4月(画像:59KB)」「
5月(画像:66KB)」「
6月(画像:67KB)」「
7月(画像:54KB)」「
8月(画像:57KB)」「
9月(画像:1,258KB)」「
10月(画像:86KB)」「
11月(画像:88KB)」「
12月(画像:81KB)」「
1月(画像:85KB)」「
2月(画像:86KB)」
2月行事予定
熊谷市公民館連合会
熊谷市公民館連合会は、本市の公民館事業の振興及び、公民館相互の連絡提携を図ることを目的とし、市内に所在する35公民館で組織されます。
本会は、上記の目的を達成するため、公民館事業の普及振興に関する調査研究、公民館関係職員等の研修会の開催、公民館の運営上に関する講演会・座談会・講習会等の開催、公民館相互の連絡を図るための各種の会議の開催、その他目的達成に必要な事業を行います。
市公連だより
「第25号(PDF:12,365KB)」「
第26号(PDF:6,887KB)」
くまがや風土記
「熊谷は水車のまちだった(PDF:448KB)」「
水のまち熊谷(PDF:353KB)」「
名馬を生んだ古代の牧場(PDF:276KB)」「
熊谷市内の武士団(PDF:243KB)」「
秦村にの由来について(PDF:105KB)」「
星宮地区の比翼塚と愛染堂(PDF:303KB)」「
奈良時代へと続く散歩道(PDF:87KB)」
中央公民館展示絵画
里見明正タイル画
「松岳雲煙」日向友一
「宇宙の子」丸山祥子
よくある質問
中央公民館で取り扱っている主な業務に関する「よくある質問」は、以下のページをご覧ください。「中央公民館のよくある質問」コーナー
中央公民館
電話:048-523-0895(直通)
ファックス:048-523-0896この担当課にメールを送る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
