スマートフォン決済アプリを利用し市税が納付できます。
更新日:2023年5月23日
熊谷市税を、スマートフォン決済アプリを利用して納付することができます。
納付書に印字してあるバーコードもしくはQRコードを、スマートフォン決済アプリを利用して読み取ることで、いつでもどこでも納付できます。ぜひご利用ください。
(QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。)
取扱対象税目
- 市民税・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
対応アプリ
QRコードを利用した納付
対応しているスマートフォン決済アプリにつきましては、下記のリンクよりご確認ください。地方税お支払サイト(外部サイト)
バーコードを利用した納付
- PayPay
- LINEPay
- d払い
- auPay
- J-coinPay
- モバイルレジ
- PayB
(注意)LINEPayでご納付の場合は、納付書のバーコードを読み取ってください。QRコードによる納付はご利用いただけませんのでご注意ください。
(注意)チャージ方法、ポイント加算については、各社公式ホームページをご確認ください。
納付に当たっての留意事項
- 金融機関やコンビニエンスストア、市の窓口では、電子マネーを利用して納付することはできません。
- 電子マネーの納付には事前にチャージが必要です(市役所および各行政センターではチャージはできません。)。
- 領収書は発行されません。納付確認は、アプリ内の取引履歴でのご確認となります。
- 軽自動車税(種別割)をスマートフォン決済アプリで納付後、納税証明書(継続検査等)が必要なかたは、市役所、各行政センター窓口にて証明書発行申請が必要となります。なお、納付後、市で納付確認できるまでに、おおむね2週間程度かかります。納税証明書等の発行をお急ぎのかたは、納付書裏面記載の金融機関やコンビニ等の窓口で納付してください。
- 決済上限額については、各社公式ホームページをご確認ください。
- バーコードもしくはQRコードが読み取れない(発行日から1年を過ぎている、破損、汚損)納付書は利用できません。
- 納付書1枚当たりの合計金額が30万円を超える場合、バーコードが印字されませんので、バーコードを利用した納付はできません。
- 一度手続をした納付済の納付書を、別のアプリやコンビニエンスストア等で再度納付手続をすると、二重納付になってしまいますので、ご注意ください。
- 納付手続完了後に、変更または取り消すことはできません。
- スマートフォンアプリのダウンロードは無料です。ただし、アプリのダウンロードおよび利用にかかるパケット代等の通信料はお客様の負担となります。
- 現在、口座振替をご利用のかたは、お支払方法を納付書での納付に変更する手続が必要となります。スマートフォン決済アプリによる納付を希望される場合は、納税課までお問い合わせください。
