市内小・中学校、保育所、幼稚園、公園、庁舎での定点における放射線測定結果の経時変化
更新日:2024年5月10日
熊谷市では、校庭、園庭、公園、庁舎における放射線量の測定を行ってきました。これまでの結果をまとめて公表します。
これまで測定した全ての地点で、文部科学省が示した学校において児童生徒等が受ける線量と対策の目安である、毎時1マイクロシーベルト未満でした。なお、市の除染基準である毎時0.23マイクロシーベルトを超過した場合は低減措置を講じています。
詳しい結果は、以下のPDFファイルをご覧ください。
除染基準については、「放射線量低減化に向けた除染基準を定めました」をご覧ください。
測定結果の経時変化
小・中学校、保育所、幼稚園、公園、庁舎の施設(学校等)ごとに、結果を経時でまとめましたのでご覧ください。
小学校(令和5年10月4日から24日)全29ページ(PDF:1,387KB)
中学校(令和5年10月4日から24日)全16ページ(PDF:797KB)
保育所(令和6年2月21日から2月22日)全41ページ(PDF:2,134KB)
幼稚園(令和5年10月4日から24日)全16ページ(PDF:769KB)
庁舎(本庁舎:令和6年4月23日、大里および江南庁舎:令和5年12月21日、妻沼庁舎令和5年8月1日)全8ページ(PDF:402KB)
( )内の日付は直近の測定日となります。
測定条件
- 測定機器は、携帯式の機器のうちガンマ線を測定するのに適した「富士電機株式会社製シンチレーションサーベイメータNHC7」です。
- 測定位置の高さは、結果表中に表示しています。
問合せ
- 学校および幼稚園の測定結果に関すること 教育総務課 電話:048-524-1111(代表)
- 保育所の測定結果に関すること 保育課 電話:048-524-1111(代表)
- 公園の測定結果に関すること 公園緑地課 電話:0493-39-4806(直通)
- 測定全般に関すること 環境政策課 電話:048-536-1548(直通)
測定値に対しての考え方
東京電力福島第一原発の事故による放射能の影響は、埼玉県が放射線量測定を実施し、その結果をホームページにて公表しており、原子力規制委員会でも、都道府県別の測定結果をホームページで公表しております。
これらのデータによると、現時点で日常生活に支障が出ることはありませんとの見解が出されています。
固定型モニタリングポストによる測定結果
文部科学省は、全国に固定型モニタリングポストを設置しており、埼玉県内には6基設置されています。
そのうち1基が埼玉県熊谷地方庁舎に設置され、その測定結果は原子力規制委員会ホームページにて公表しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
原子力規制委員会「放射線モニタリング情報共有・公表システム」(外部サイト)
可搬型モニタリングポスト及び固定型モニタリングポストによる福島県及び全国の空間放射線量率の測定結果を公表するウェブサイトで、平成24年4月2日から運用開始となりました。
関連情報
文部科学省発表「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について(文部科学省ホームページ)(外部サイト)
文部科学省における都道府県別環境放射能水準調査結果(文部科学省ホームページ)(外部サイト)
放射線による健康影響等に関するポータルサイト(環境省ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ