このページの先頭です

手作り味噌教室

更新日:2025年2月10日

「手作り味噌教室」が令和7年2月4日(火曜日)から7日(金曜日)までの4日間、農業活性化センタ-「アグリメイト」で開催されました。妻沼地区在住の農家のかたを講師にお迎えし、講師のかたが栽培した熊谷産の大豆と米(キヌヒカリ)を使い、味噌作りを学習しました。

1日目

午前は開校式を行い米を計り、午後から洗米し、水に浸しました。

2日目

午前は米をザルにあげて水切りし、午後からせいろで蒸し、蒸し上がった米に麹菌を混ぜて発酵機に入れました。蒸した米は炊き立てご飯の香りがしますが、通常の炊飯とは異なり、水分が少なく手でほぐすとパラパラしています。

3日目

午前と午後に切り返しを行いました。切り返しとは、発酵機に入れて固まった米をほぐして温度や水分を均一にし麹菌に酸素を送り込んでいく作業です。あわせて、大豆を計量、水洗い、水に浸す作業をしました。

切り返し

大豆の計量から浸漬

4日目

水を吸った大豆を水槽から上げて水切りをした後、蒸します。発酵機では麹ができあがり、ふわふわと「花が咲いて」います。蒸し上がった大豆を台に広げて冷ました後、麹と塩を混ぜます。混ぜたものをミンチ機にかけて、これを団子状に丸め、容器にたたきつけるように投げ入れ、カビを防ぐため隙間のないように詰めました。

★今回の教室はここで終了です。作っていただいた味噌は、熟成室でゆっくり寝かせて約10か月後に参加者の皆さんへお渡しします。楽しみに待っていてください。
★「熊谷産の材料を使っていて良いと思います。」「麹作りから行う基本を学べて有意義でした。」「これからも参加したいです。」などの感想をいただきました。

このページについてのお問合せは

農業政策課(妻沼庁舎)
電話:048-588-9990(直通) ファクス:048-588-1326

この担当課にメールを送る

本文ここまで