このページの先頭です

中学校へスマートシティの取組を紹介に行きました!

更新日:2025年3月11日

次代を担う中学生に熊谷スマートシティの取組を紹介し、シーンスケッチコンテストへ自分のアイデアを応募することが自分たちの未来の熊谷市のまちづくりにつながることを理解してもらう狙いで、市内の中学校を訪問しています。
市からは、スマートシティとは、中学校の生徒さんに期待すること、スマートシティの取組(ロボット、ドローン、シーンスケッチコンテスト)などを説明したほか、熊谷スマートシティ対話カードを実際に触ってもらい、生徒さんと意見交換を行いました。

資料

富士見中学校パソコン部

3月7日(金曜日)の部活の時間に、富士見中学校パソコン部さんを訪問しました!
生徒さんも熱心に聞いてくれ、「スマートシティ対話カード」の中から興味のあるものを選び、組み合わせたり話しあったりすることで、新たな使いかたや楽しみかたなどのアイディアを発表してくれました。
市からも、出していただいたアイディアに関連した市の取組や計画を説明しました。

対話カードと、生徒さんからのアイディア

■「3D防災シミュレーション」のカード
 防災や避難などゲーム化することで、楽しみつつ防災に関する知識が身につくようになるのと思った。
■「デジタルコミュニケーション」のカード
 マインクラフトのようにVRゴーグルとコントローラーを使い、まちなかでにポイントを設置してアバターがまちを歩くようなゲームを作ったら、楽しみつつ、居ながらにしてまちの様子を知ることができると思った。
■「防災」のカード
 警察のように、パトロールロボットが街中を巡回したら、犯罪の抑止につながるのではないか。
■「生活支援ロボット」のカード
 勉強を教えてくれる家庭教師のようなロボットがいたらいいな。学校を休んだ日もその日の授業をしてくれたら勉強できてよい。
■「AIカメラ、スポーツ」のカード
 スポーツ観戦の際に、ルールや選手の名前などがわかるとより楽しめると思うので、リアルタイムで解説があるといいなと感じた。

富士見中学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

熊谷東中学校パソコン部

2月28日(金曜日)の部活の時間に、熊谷東中学校パソコン部さんを訪問しました!
生徒さんも熱心に聞いてくれ、こんなロボットなどがあったらいいのではないかというアイディアを発表してくれました。
市からもアイディアに関連した現時点での取組や構想などを説明させていただきました。

対話カードと、生徒さんからのアイディア

・人がVRゴーグルを使い品物を選びつつ、買い物ロボットが現地で商品を買い、配送ロボットで手元に届くと便利だし、実際に商品を見て選ぶ楽しみがある。
・暑いので自動水まき(打ち水)ロボットが便利なのではないか
・人工知能をドローンに搭載し配送させたら便利になる
・配膳ロボを他にもいかし、コンシェルジュ的なものや、施設内の案内などができたらスマートシティのPRにもなるのではないか
・人が2本足のロボットに乗ってダンスの大会や練習ができたら楽しいのではないか
・新熊谷スイーツをつくるロボがあったら面白い など
熊谷東中学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

玉井中学校パソコン部

2月6日(木曜日)の部活の時間に、玉井中学校パソコン部さんを訪問しました!
生徒さんも熱心に聞いてくれ、AI画像生成に関する質問や、案内ロボットが駅にあったら来訪者に便利なのではといった提案をしてくれました。
玉井中学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

大原中学校パソコン部

2月5日(水曜日)の部活の時間に、大原中学校パソコン部さんを訪問しました!
生徒さんも熱心に聞いてくれ、自分の生活に身近なものや役立つものがスマートシティの取組の中にもあることを理解してくれた様子でした。
大原中学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

政策調査課
電話:048-524-1114(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで