このページの先頭です

2024年度(第2回)シーンスケッチコンテスト応募作品動画、デジタル報告書を公開します!

更新日:2025年3月13日

みんなで描くまちの未来と暮らしかた

熊谷市では、市民目線でデータ利活用を推進し、まちの魅力を創出することを目的とし、スマートシティの実現に向け取り組んでいます。
デジタル技術を活用した結果、未来の熊谷市が、どのように変わっているか、あるいはどんなふうになったら便利か、楽しいか、うれしいか、幸せを感じるか、皆様と共に考えるきっかけや市の取組の参考とするため、皆さんがイメージする「まちの風景」「人々の生活」の絵を募集しました。
たくさんの応募をありがとうございました。

応募作品集

デジタル報告書

コンテスト概要をはじめ、全応募作品、受賞者コメント、審査員講評など盛りだくさんの内容になっています。
ぜひ、ご覧ください!

入賞作品はこちらです!!

SF部門(小学生以下)

最優秀賞

「いつでもかいてき一人乗りタクシー」

「いつでもかいてき一人乗りタクシー」宮澤 慧羽さん(三尻小学校3年生)

優秀賞

「もう『暑い』とは言わせない熊谷」

「もう『暑い』とは言わせない熊谷」野口 縁人さん(太田小学校5年生)

「ロボットと快適に暮らす熊谷」

「ロボットと快適に暮らす熊谷」楊 孝愛さん(熊谷西小学校5年生)

SF部門(中学生)

最優秀賞は該当なし

優秀賞

「すずしい熊谷に!」

「すずしい熊谷に!」滝井 心晴さん(奈良中学校1年生)

「空飛ぶラグビーボール」

「空飛ぶラグビーボール」笹沢 來未さん(奈良中学校2年生)

SF部門(一般)

最優秀賞

「きみを守るよ!くまべあくん」

「きみを守るよ!くまべあくん」石坂 風優さん(アルスコンピュータ専門学校1年生)

優秀賞

「子供の描くスマートシティ」

「子供の描くスマートシティ」清水 美羽さん(アルスコンピュータ専門学校1年生)

「子供の描くスマートシティ」

「子供の描くスマートシティ」竹田 佳都顕さん(学生以外) (ChatGPT利用)

リアル部門

最優秀賞

「名犬!お世話ロボぽっち」

「名犬!お世話ロボぽっち」新井 麻未さん(アルスコンピュータ専門学校1年生)

優秀賞

「高齢者もスマートシティ熊谷で幸せになる」

「高齢者もスマートシティ熊谷で幸せになる」菊池 節子さん(学生以外)

「未来への飛翔」

「未来への飛翔」福島 英樹さん(学生以外)

12月2日までWEB投票実施中[終了しました。投票ありがとうござました。]

第一次審査を通過した作品について、WEB投票を行っています。
ぜひ、ご投票ください。

投票期間

11月15日(金曜日)から12月2日(月曜日)まで

投票方法

下記のリンク先にて各部門ごとに投票をお願いします。

審査スケジュール

第1次審査(事務局審査)

11月1日(金曜日)から11月12日(火曜日)
・事務局による審査
・ここで各部門(年齢)24作品以内に絞ります。

第2次審査(WEB投票)

11月15日(金曜日)から12月2日(月曜日)
・一般のかたも参加してのWEB投票
・投票で得た得点を作品の持ち点とします。
(注意)第3次審査と並行して行います。

第3次審査(審査員審査)

11月15日(金曜日)から12月2日(月曜日)
・審査員(10名程度)による審査
・審査員の評価を作品の持ち点とします。

第4次審査(最終審査)

12月18日(水曜日)予定
・最終審査員による審査
・第2次審査、第3次審査の結果を参考に受賞作品を決定します。

応募概要

WebGISサービスのRe:Earth(リアース)を活用した作品制作

3Dのモデリングが可能なかたや3Dデータを入手可能なかたは、デジタル立体地図サービスのRe:Earth(リアース)を活用した作品制作はいかがでしょうか。
また、リアースでは熊谷市の街並みが自由な角度で立体的に表示されますので、それを元に加筆するといった活用も大歓迎です!

応募期間(受付終了しました)

令和6年7月1日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで

募集チラシ

募集要項

2023年度(第1回)の受賞作品・応募作品

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

政策調査課
電話:048-524-1114(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで