利子を補助します!勤労者住宅資金貸付
更新日:2021年4月1日
勤労者住宅資金貸付および利子補助についてご案内します。
熊谷市では、市内に居住、または居住しようとする勤労者(雇用契約関係にある労働者で事業主は該当しません)の人に、低金利で住宅資金の貸付けのあっせんをしています。
- 新たに申込んだ人で約定どおり返済している借入者に対して利子補助を行います。
資金の用途
申込者が市内に居住するための住宅の新築・増改築・補修(太陽光発電設備等エコ住宅化のための設備の設置を含む)・購入(土地付住宅、中古住宅、マンション購入を含む)、宅地取得のための資金
申込み資格
熊谷市内に居住、または居住しようとする勤労者(雇用契約関係にある労働者で、事業主は該当しません。)で次の条件のすべてに該当する人
1、同一事業所に1年以上引続き勤務している人
2、年齢20歳以上60歳以下の人
3、家族収入を含み、毎月返済しながら生活の維持が可能な人
安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある人(取扱金融機関で審査があります。)
4、市税を完納している人
市外から転入しようとする人については、納税証明書が必要です。
5、申込書は原則として工事着工前までに提出してください
申込み受付
申込みは金融機関で受付けます。
金融機関は仮審査の承認後、市役所商工業振興課へ申込書を提出します。
受付期間
令和3年4月1日から(年度の受付限度枠内)
受付場所(時間帯等)
- 中央労働金庫熊谷支店
所在地 本町1-179-1
電話 048-522-1896(平日9時から15時まで、定休日は土曜日・日曜日・祝日)
- 同2階融資部門
電話 048-522-2844(平日9時から15時まで、土曜日10時から17時まで、定休日は日曜日・祝日)
貸付けの決定
市から資格審査結果通知書を受けた申込者は、6か月以内に必要書類を添えて、中央労働金庫熊谷支店にて本申込みの手続きを行ってください。(6か月以内に手続きをしない場合は、棄権とみなす場合があります。)
借入申込みに必要な書類等
- 源泉徴収票、確定申告書の控えまたは市県民税申告書の写し(収入確認)
- 健康保険証(勤務先確認)
- 運転免許証等(本人確認)
- 新築、購入、増改築、補修等の見積書・明細書
上記以外に必要な書類等は中央労働金庫熊谷支店にお問合せください。
貸付条件(1件につき)令和3年4月1日現在
有担保 | 貸付金額 | 1500万円以内 |
---|---|---|
貸付利率 | 変動金利制、年1.865% (上限金利は、年5.0%です。) |
|
貸付期間 | 35年以内 | |
返済方法 | 元利均等月賦償還(半年賦償還の併用もできます) *繰上償還もできます。(手数料は不要です。) |
|
担保 | 貸付対象物件を担保とし、第1順位の抵当権を設定します。 | |
保証 | 日本労働者信用基金協会の保証を利用します。 (保証料0.24%、月次後受方式) |
|
※生命保険掛金は、中央労働金庫で負担します。 |
無担保 | 貸付金額 | 1000万円以内 | |
---|---|---|---|
貸付利率・貸付期間 | 固定金利制 | 年0.90%・10年以内 | |
変動金利制 | 年2.715%・15年以内 | ||
返済方法 | 元利均等月賦償還(半年賦償還の併用もできます) *繰上償還もできます。(手数料は不要です。) |
||
担 保 | 不要です。 | ||
保 証 | 日本労働者信用基金協会の保証を利用します。 (保証料0.73%、一括前払方式) |
利子補助の内容
市内在住者 | 年間支払利子の25%以内を5年間補助(注) |
---|---|
市外からの転入者 | 年間支払利子の50%以内を5年間補助(注) |
注意 上記期間に市外に転出したときは補助を打ち切ることがあります。
注意事項
- 市では資格審査を行い、中央労働金庫において貸付に対する審査を行います。
- 具体的な返済方法については、あらかじめ中央労働金庫に相談することができます。
- 勤労者本人が住むための土地・建物が対象です。
- 投機を目的とするものには利用できません。
- 既に建築中・購入してしまった場合、借り換えの利用はできません。
- 家屋のリフォームについても貸付の対象となりますが、家屋外の工事は対象となりません。
- 申込書はホームページからダウンロードしていただくか、中央労働金庫熊谷支店または熊谷市役所商工業振興課にあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
