医療的ケア児等の相談・支援について
更新日:2022年9月26日
医療的ケア児等とは
人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童や重症心身障害児等(注釈1)のことを総称して「医療的ケア児等」といいます。
注釈1 重度の知的障害と重度の身体障害が重複している方
医療的ケア児等コーディネーター
医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケア児等が地域で安心して生活できるよう、医療的ケア児等の支援を総合的に調整するための専門員です。
保健、医療、福祉、子育て、教育等の必要なサービスを総合的に調整し、医療的ケア児等とその家族に対してサービスを紹介するとともに、関係機関と医療的ケア児等とその家族をつなぐ支援を行います。
医療的ケア児等コーディネーターの案内チラシ(PDF:647KB)
医療的ケア児等コーディネーターへの相談(連絡先)について
まずは「熊谷市障害者基幹相談支援センター(くまさぽ)」にご相談ください。
医療的ケア児等コーディネ ーターをご紹介します!
所在地:熊谷市宮町2丁目47番地1 熊谷市役所1階 障害福祉課前
電話:048-580-4633
医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)について(厚生労働省)
医療的ケアが必要な児童等が救急時や、予想外の災害、事故に遭遇した際に、全国の医師・医療機関(特に、救急医)が迅速に必要な患者情報を共有できるようにするためのシステムです。
本人やご家族等が、医療等に関する情報をお手元のスマートフォンやパソコンで入力して、データベース化し、もしも外出先で救急搬送された場合は、救急隊員や搬送先の医療機関が情報を閲覧できるようになります。
利用にあたっては、利用申込書による申請が必要になります。
医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)について(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
