このページの先頭です

熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組について

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月22日

令和7年度熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組を次のとおり実施します。事業説明、就業体験、施設見学を希望する学生のかたは、在籍する学校を通じて申込みをお願いします。学校の担当者は、下記の電子申請(熊谷市電子申請・届出サービス)で令和7年4月22日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までに申込みをお願いします。
(注意)受入予定人数に達した場合、早めに締め切らせていただく場合があります。

目的

熊谷市役所における業務体験を通して、学生の職業意識を高めるとともに、市政に対する理解を深めるため

申込資格・条件

次の事項に全て該当する学生のかたが申込みできます。
(1)学校教育法に基づく高等学校、大学(短期大学を含む。)および高等専門学校(以下「学校」という。)に在学する学生
(2)熊谷市内在住または在学者
(3)同一の学校からの最大受入人数は、5人とします。
参考:本年度の最大受入予定人数は、約20人を予定しています。
(注意)上記の⑵に該当しないかたの応募がみられますので、確認の上、申込みをお願いします。
(注意)過去に参加したことのあるかたは除きます。

実習期間および実施回

日程:原則、令和7年7月24日(木曜日)から令和7年8月29日(金曜日)のうち、次のスケジュールのとおり、全12回実施します。ご希望の実施回を第3希望まで選んで申込みをしてください。ただし、ご希望以外の実施回をご案内することもあります。また、こちらの都合により、実施日数が少なくなることもあります。
なお、台風などの災害対応が発生する恐れのある時は、市役所が災害対応体制を整えるため、実習は中止となり、その日の振替は行いません。
時間:原則、8時30分から17時15分まで
場所:熊谷市役所本庁舎、大里庁舎、妻沼庁舎および江南庁舎

第1回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
7月24日 7月25日 7月28日 7月29日 7月30日
木曜日 金曜日 月曜日 火曜日 水曜日
危機管理課 環境政策課
(江南庁舎2階)
環境推進課
(江南庁舎2階)
スポーツタウン推進課 商業観光課
第2回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
7月24日 7月25日 7月28日 7月29日 7月30日
木曜日 金曜日 月曜日 火曜日 水曜日
危機管理課 環境政策課
(江南庁舎2階)
環境推進課
(江南庁舎2階)
スポーツタウン推進課 市民課
第3回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
7月24日 8月4日 8月5日 8月6日 8月8日
木曜日 月曜日 火曜日 水曜日 金曜日
危機管理課 男女共同参画室
(ティアラ21 4階)
福祉総務課 生活福祉課 人権政策課
第4回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
7月28日 7月29日 7月31日 8月1日 8月6日
月曜日 火曜日 木曜日 金曜日 水曜日
企業活動支援(注釈) 道の駅整備室 都市計画課
(大里庁舎2階)
都市計画課
(大里庁舎2階)
社会教育課
第5回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月1日 8月4日 8月5日 8月6日 8月8日
金曜日 月曜日 火曜日 水曜日 金曜日
市民活動推進課 男女共同参画室
(ティアラ21 4階)
福祉総務課 生活福祉課 人権政策課
第6回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月1日 8月4日 8月5日 8月18日 8月27日
金曜日 月曜日 火曜日 月曜日 水曜日
市民活動推進課 学校教育課 安心安全課 庶務課 こども課
第7回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月1日 8月18日 8月20日 8月21日 8月22日
金曜日 月曜日 水曜日 木曜日 金曜日
市民活動推進課 庶務課 道の駅整備室 市民課 スポーツタウン推進課
第8回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月4日 8月5日 8月6日 8月7日 8月27日
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 水曜日
学校教育課 安心安全課 社会教育課 社会教育課 こども課
第9回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月6日 8月8日 8月18日 8月25日 8月26日
水曜日 金曜日 月曜日 月曜日 火曜日
生活福祉課 人権政策課 庶務課 長寿いきがい課 保険年金課
第10回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月6日 8月7日 8月18日 8月27日 8月28日
水曜日 木曜日 月曜日 水曜日 木曜日
社会教育課 社会教育課 庶務課 都市計画課
(大里庁舎2階)
都市計画課
(大里庁舎2階)
第11回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月21日 8月22日 8月25日 8月26日 8月27日
木曜日 金曜日 月曜日 火曜日 水曜日
商業観光課 スポーツタウン推進課 長寿いきがい課 保険年金課 市民課
第12回 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
8月25日 8月26日 8月27日 8月28日 8月29日
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
農業政策課
(妻沼庁舎1階)
農業政策課
(妻沼庁舎1階)
都市計画課
(大里庁舎2階)
都市計画課
(大里庁舎2階)
スポーツタウン推進課

(注釈)訪問企業先との日程調整後連絡します。

申込方法

参加を希望する学生のかたは、在籍する学校をとおして申込みをしてください。学校のご担当者は、電子申請(熊谷市電子申請・届出サービス)で申込みをしてください。
ただし、学校側から、熊谷市の学生のためのキャリア形成支援に関しては、学生と直接手続を行うよう通知済み、との説明を受けた場合は、学生のかた本人が電子申請で申込みをしてください。

(1)学生のかたへ

次に貼付の「熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組用履歴書兼申込書」を記入例を参考に作成し、在籍する学校のインターンシップ担当にPDF形式で提出してください。

(2)学校のご担当者へ

学校のご担当者は、希望する学生の様式1「熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組用履歴書兼申込書」を取りまとめ、次のとおり、電子申請(熊谷市電子申請・届出サービス)で申込みしてください。申込期間は、令和7年4月22日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までです。

(注意)受入予定人数に達した場合、早めに締め切らせていただく場合があります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。熊谷市役所学生のためのキャリア形成支援に係る取組申込(外部サイト)

同一の学校から、5人まで申込みをすることができます。本市で選考は行いませんので、学生の意欲等により、必ず5人以下としてください。

■電子申請で提出するもの

様式1 (学生が提出した)熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組用履歴書兼申込書

・ファイル形式:PDF

なお、ファイル名は「整理番号(1から)_大学名_氏名」としてください。

上記ファイル名の整理番号と電子申請で記入する学生に関する情報の番号をそろえてください。


二次元コードを利用する場合はこちらを読み取ってください

申込期間

令和7年4月22日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで

申請後のスケジュール

(1)(市)提出された情報を基に、ご希望の課と受入れについての調整を行います。

(2)(市から学校)学校の担当部署に、実施回のご連絡を致します。

(3)(学校から市)学生のかたに(2)の情報を伝達していただき、よろしければ、次に掲載する「(様式2)熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組に関する覚書」の内容を確認してください。よろしければ、作成・2部両面印刷・押印の上、郵送で返送してください。

 〒360-8601埼玉県熊谷市宮町二丁目47番地1熊谷市役所職員課キャリア形成支援担当者宛て

(4)(市から学生のかた)(3)を受領後、市長印押印の上、1部、学校の担当部署宛て郵送にて返送させていただきます。実習開始時期が近くなりましたら、学生のかた宛てメールにて、集合場所や持参するものなど、詳細なご連絡をいたします。連絡は、メールにて行いますので、受信を確認するようにしてください。

(5)(学生のかた)(様式3)熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組 誓約書をご確認いただき、1部印刷自書の上、実習の初日に持参してください。

(6)(学生のかた)インターンシップ開始

受入れの決定

受入課と調整の上、受入れの可否を7月上旬までに電子申請(熊谷市電子申請・届出サービス)でいただきましたメールアドレス宛てに連絡します。
受入れが決定した場合は、本市と学校で(様式2)覚書を締結させていただきます。

(様式3)熊谷市学生のためのキャリア形成支援に係る取組 誓約書

1部印刷自書の上、実習初日に持参してください。

その他

令和7年7月18日(金曜日)正午までにメール連絡がない場合、下記連絡先まで電話で連絡してください。

連絡先電話番号:職員課厚生研修係 電話048-524-1325

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

職員課
電話:048-524-1125(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで