「ロボット同士のデータ連携と人との協働運用」に関する講演会を開催します
更新日:2025年9月19日
人とロボットが協調してまちの諸課題を解決できる熊谷スマートシティの未来に向けた講演会を開催します!
熊谷スマートシティでは、市民が将来にわたり安心・快適に暮らせるまちづくりを目指して、人とロボットが協調してまちの諸課題を解決できる未来を描き始めています。
このたび、企業等への各種ロボットの導入や、ロボットが社会のあらゆる場面で活躍するためのプロジェクトづくりを専門とする、TIS株式会社様から講師をお招きして講演会を行います。
熊谷駅ビル アズ6階にあるKUMAGAYA PLACE(クマガヤ プレイス)で開催するほか、オンライン(
リアル会場またはZOOM配信のいずれかで、ぜひご参加ください。
なお、本イベントは、市内の高校生とともに「熊谷スマートシティ」について一緒に考える取組「熊谷スマートシティ部 高校生版」の一環として実施します。
当日は、熊谷工業高校の生徒が会場で参加する予定となっており、講師との意見交換の時間も設ける予定です。
開催概要
- 開催日時 令和7年9月21日(日曜日)13時30分から15時
- 会場 KUMAGAYA PLACE(クマガヤ プレイス) (熊谷駅ビル・アズ6階)
(注意)直接会場にお越しください。 - オンライン(ZOOM)参加される場合
ZOOMミーティングID:883 1649 0864
パスコード:001716
(注意)事前予約は不要です。上記ミーティング情報を使ってご参加ください。
(注意)原則として、一般参加者のかたは聴講のみとします。参加時は、パソコンのマイク、カメラはオフにしてください。 - 費用 無料
- 講師
金枝 宏明 氏(TIS株式会社 ビジネスイノベーション事業部 AI&ロボティクスイノベーション部 エキスパート) - テーマ 「ロボット同士のデータ連携と人との協働運用」〜人とロボットの共創を目指して〜
- サービスロボットとは何か、活躍している領域は?
- ロボット同士がどのようにデータを連携をするのか、それがなぜうれしいのか?
- 人とロボットの協働のありかたとは?
- 熊谷市の進めるスマートシティにおけるロボット活用のイメージ
