このページの先頭です

群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターによる「新しい交通手段の研究と実践」についての講演会を開催します!

更新日:2025年11月4日

「新しい交通手段の研究と実践」についての講演会を開催します!

熊谷スマートシティでは、取組分野の柱の一つに「モビリティ」を掲げ、公共交通サービスの持続性の確保や、様々な移動手段の連携による移動の円滑化・まちなかの活性化を図る取組を推進しています。
このたび、群馬県前橋市などにおいて、モビリティ分野の先進的な研究・取組を実践されている、群馬大学モビリティ社会実装研究センター センター長の小木津おぎつ 武樹たけき先生を講師にお招きし、自動運転などの先進事例の取組紹介を交えた講演会を実施します。

熊谷駅ビル アズ6階にあるKUMAGAYA PLACE(クマガヤ プレイス)で開催するほか、オンライン(Zoomずーむ)でも視聴可能です。
リアル会場またはZoom配信のいずれかで、ぜひご参加ください。
なお、本イベントは、市内の高校生とともに「熊谷スマートシティ」について一緒に考える取組「熊谷スマートシティ部 高校生版」の一環として実施します。
当日は、熊谷工業高校の生徒が会場で参加する予定となっており、講師との意見交換の時間も設ける予定です。

自動運転モビリティ等のイメージ

開催概要

  1. 開催日時 令和7年11月9日(日曜日)13時30分から15時
  2. 会場 KUMAGAYA PLACE(クマガヤ プレイス) (熊谷駅ビル・アズ6階)
    (注意)直接会場にお越しください。
  3. オンライン(ZOOM)参加される場合
    ZOOMミーティングID:890 0691 6337
    パスコード:607877

    (注意)事前予約は不要です。上記ミーティング情報を使ってご参加ください。
    (注意)原則として、一般参加者のかたは聴講のみとします。参加時は、パソコンのマイク、カメラはオフにしてください。
  4. 費用 無料
  5. 講師 小木津おぎつ 武樹たけき 氏(群馬大学モビリティ社会実装研究センター センター長
  6. テーマ 「新しい交通手段の研究と実践(群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター取組紹介)」
  • 新しい交通手段の研究開発について
  • 自動運転の普及アプローチとレベル分け
  • 群馬大学の公道実証実験の歩み  など

このページについてのお問合せは

政策調査課
電話:048-524-1114(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで