熊谷スマートシティ「データドリブンシンポジウム2025」を開催します
更新日:2025年10月20日
データ活用で未来のまちづくりが動き出す 「データドリブンシンポジウム2025」を11月16日(日曜日)に開催します!
熊谷スマートシティのデータ利活用の未来を語る、熊谷市誕生20周年記念事業のシンポジウムを開催!
「データドリブン」とは、データを収集・分析し、その結果に基づいて意思決定や具体的な政策形成につなげる手法です。
熊谷スマートシティでは、市民がサービスを利用することで生じる様々なデータを、まちづくりに活用する取組を推進しています。
本シンポジウムでは、データ活用や官民共創に関する4人の有識者をお招きして、BIツールによるデータの可視化やダッシュボードの作成・公開をはじめ、産学官が連携した地域データ活用の在りかたなどについて語り合います。
データ活用やスマートシティに興味のあるかたをはじめ、個人や企業を問わずどなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください!
(注釈)BIツールとは・・・大量のデータを可視化・分析することを助けるソフトウェアのこと。
データドリブンシンポジウム2025案内チラシ(PDF:1,506KB)
イベントPR動画(80秒)
- データドリブンシンポジウム2025のPR動画です。ぜひご覧ください。
- リンク先:熊谷市公式YouTubeチャンネル
開催概要
入場無料・申込不要
- 開催日時 11月16日(日曜日)13時から15時30分 (開場)12時30分
- 会場
熊谷市立文化センター文化会館(外部サイト) ホール(住所)熊谷市桜木町二丁目33番地2(熊谷駅南口から徒歩4分)
文化センター - 費用 無料
- 申込み 不要(当日、直接会場にお越しください)
- 定員 500人
- 開催方式 リアル会場のほか、YouTubeライブ配信も行います!(注釈)ライブ配信については下記をご参照ください。
- 駐車場 お車でお越しの場合は、荒川河川敷の駐車場をご利用ください(会場から徒歩数分)
- 主催 熊谷市、一般財団法人自治総合センター
- 後援 総務省、熊谷スマートシティ推進協議会
YouTubeライブ配信も行います!
当日会場にお越しいただけないかたも、以下のURLまたは右の二次元コードからYouTubeでライブ視聴できます。
(熊谷市公式YouTubeチャンネル)https://youtube.com/live/f_cCKc6tlJg(外部サイト)
来場者全員に熊谷スマートシティオリジナル「2 WAY PCクリーナー」を差し上げます!
当日会場にお越しいただいたかたには、来場記念品として、熊谷スマートシティオリジナル「2WAY PCクリーナー」を差し上げます!
パソコンやタブレット、スマートフォン周りのお掃除などで、便利に使えます。
イベント内容
データ利活用有識者4人によるパネルディスカッション
テーマ「市民や地域と共に創るデータドリブンな自治体戦略とは」
行政と地域が連携してデータドリブンなまちづくりを進めるポイントについて、4人の有識者が、行政データ活用の先進事例の紹介などを交えながら、パネルディスカッションを行います。
ファシリテーター
パネリスト
パネリスト
パネリスト
下山 紗代子 氏
瀧本 陽一 氏
大漉 実 氏
徳政 由美子 氏
データ可視化プレゼンテーション「KUMAGAYA データハッカソン」
BIツール「Tableau(タブロー)」を使ったデータ分析結果を発表します!
熊谷市とのデータ連携に関する協定先にもなっている、市内のアルスコンピュータ専門学校に在籍する学生チームと、市職員のチーム(2チーム)が、地元に関わるデータを活用して、BI ツール「Tableau(タブロー)」でダッシュボードを作成しました。各チームが作成したダッシュボードを基にして、地域課題解決に向けたプレゼンテーションを行います!
その他の内容
熊谷スマートシティにおけるデータ利活用の取組紹介
待合ロビー(ホワイエ)における、熊谷スマートシティ関係企業展示ブース など
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
