このページの先頭です

令和4年度提案事業(令和5年度事業化)について

更新日:2022年9月1日

これは、市民活動団体と市が協働で事業を実施し、地域や社会の課題を解決していくという事業です。

令和5年度市民協働「熊谷の力」候補事業が決まりました。

審査選考方法

第1次選考で採択された提案事業を対象に、8月23日(火曜日)に第2次選考(公開プレゼンテーション)を行いました。あらかじめ公表してある6審査項目(1項目5点満点)により、審査員20名が採点を行い、その集計結果について全項目3点以上を基準に、熊谷市市民活動推進庁内会議において総合的に協議検討し、選考しました。

選考結果

採択数:3提案事業
以下の表をご覧ください。

令和5年度実施候補事業一覧
 

提案種別

提案事業名

所管課・
提案団体

提案概要

1

市提案 男女共同参画防災
ハンドブック作成事業
くまがや共同参画を進める会 熊谷市の防災対策および家庭や地域での防災について把握するために調査・研究する。
また、得た情報等を集約・選定し、男女共同参画の視点を取り入れた防災ハンドブック(A5、12頁)を作成し、全戸配布する。
男女共同参画室

2

電子版バリアフリーマップ作成事業 都市計画課 バリアフリー基本構想の重点地区を対象に、学生が主体となり、アンケート調査や現地踏査を実施し、地域に密着したバリアフリーマップを作成することで、すべての人が快適で楽しく回遊できる街の形成を目指す。
立正大学ボランティア活動推進センター

3

市民提案

移動式子ども食堂事業

こども課

固定店舗を構えるのではなく、キッチンカーを待つ飲食業者に食事提供を委託し、市内を巡回し複数箇所で子ども食堂を開催することで、安価に多数の居場所を創出し、多世代交流の場とする活動。
NPO法人あいだ

令和4年度市民協働「熊谷の力」事業 第1次選考結果について

提案数

5件

審査選考方法

市民活動団体から提出された書類を、あらかじめ公表してある6審査項目(1項目5点満点)により、審査員18名が採点を行い、その集計結果について全項目3点以上を基準に、市民活動推進庁内会議において総合的に協議検討し、選考しました。

選考結果

採択数:3件
以下の表をご覧ください。

第1次選考で採択された提案事業を対象に、8月23日(火曜日)に第2次選考(プレゼンテーション)を行い、令和5年度に実施する事業の候補として採択する提案事業を選考します。
第1次審査(書類審査)を通過した提案事業は、以下のとおりです。

 

提案種別

提案事業名

所管課・

提案団体

提案概要

1

市提案 男女共同参画防災
ハンドブック作成事業
くまがや共同参画を進める会 熊谷市の防災対策および家庭や地域での防災について把握するために調査・研究する。
また、得た情報等を集約・選定し、男女共同参画の視点を取り入れた防災ハンドブック(A5、12頁)を作成し、全戸配布する。
男女共同参画室

2

電子版バリアフリーマップ作成事業 都市計画課 バリアフリー基本構想の重点地区を対象に、学生が主体となり、アンケート調査や現地踏査を実施し、地域に密着したバリアフリーマップを作成することで、すべての人が快適で楽しく回遊できる街の形成を目指す。
立正大学ボランティア活動推進センター

3

市民提案

移動式子ども食堂事業

こども課

固定店舗を構えるのではなく、キッチンカーを待つ飲食業者に食事提供を委託し、市内を巡回し複数箇所で子ども食堂を開催することで、安価に多数の居場所を創出し、多世代交流の場とする活動。
NPO法人あいだ

事業スケジュール

今年度の日程をお知らせします。

 日程等           内容
5月18日から6月17日 募集要項の配布
5月18日から6月17日 提案募集期間
提案内容のヒアリング
(提案団体と所管課との協議)
7月中旬 第1次選考(書類選考)
7月第4週 提案団体へ選考結果通知
8月23日 第2次選考(公開プレゼンテーション)
8月末 提案団体へ選考結果通知
10月、11月 予算編成
令和5年2月から3月 協定書内容協議
(役割分担、協定書等の内容協議)
令和5年4月 協定書等締結
協定書等締結後から 事業実施
令和6年4月 事業報告・評価

市提案事業

今年度の市提案を発表します。

市民協働「熊谷の力」事業名 提案課
男女共同参画防災ハンドブック作成事業 男女共同参画室
電子版バリアフリーマップ作成事業 都市計画課

募集要項および応募書類

こちらからダウンロードできます。
また、市民活動推進課、大里行政センター、妻沼行政センター、江南行政センターおよび市民活動支援センターでも配布しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

市民活動推進課
電話:048-524-1111(内線)330、475 ファクス:048-521-0520

本文ここまで