平成27年度提案事業(平成28年度事業化)について
平成28年度実施市民協働「熊谷の力」候補事業が決まりました。
【提案数】4提案事業(市提案1 市民提案3)
【審査方法】第1次選考で採択された提案事業を対象に、9月29日(火曜日)に第2次選考(公開プレゼンテーション)を行いました。あらかじめ公表してある6審査項目(1項目5点満点)により、審査員20名が採点を行い、その集計結果について60%(600点満点で360点)を基準に、熊谷市市民活動推進庁内会議において総合的に協議検討し、選考しました。
【選考結果】採択数:4提案事業(市提案1 市民提案3)
※以下の表をご覧ください。
提案種別 | 提案事業名 |
提案団体 所管課 (市のパートナー) |
提案概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | 市提案 | 市民協働による環境共生都市熊谷推進のための環境創造アイデアコンテスト事業 | NPO法人エコネットくまがや | 市内久下地区にある埼玉県有地(エコオアシス)は、熊谷市が管理しているが、未使用のままである。その土地を有効活用するために市民等からアイデアを募集し、優秀な作品を表彰し、その後実現化を図る。 |
環境政策課 | ||||
2 | 市民提案 | 名勝『三尻観音山』保全活動 | 観音山保存会 | 観音山は絶滅危惧種の植物が5種類も自生する。しかし管理が行き届かず文化財名勝としての自然環境が危機に瀕している。今まで生息・生育してきた動植物が消滅してきているので、保全を図り市民の憩いの場とする。 |
江南文化財センター | ||||
3 | タグラグビー普及啓発事業 | NPO法人ARUKAS KUMAGAYA | 子どもたちの「生きる力」を育むため、熊谷市全小学校で「タグラグビーで学ぶチームワーク授業」を実施する。 | |
学校教育課 | ||||
4 | 熊谷共助ニュース事業 | 特定非営利活動法人NPOくまがや | 熊谷市の市民活動、共助の情報を、ミニFMラジオ、印刷物、SNS、インターネットなどメディアミックスで発信する。 市民に参加を呼びかけながら議論を深め、「熊谷共助スタイル」を創造する。 |
|
市民活動推進課 |
平成27年度市民協働「熊谷の力」事業 第1次選考結果について
【提案数】5提案事業(市提案1 市民提案4)
【審査選考方法】市民活動団体から提出された書類を、あらかじめ公表してある6審査項目(1項目5点満点)により、審査員18名が採点を行い、その集計結果について60%(540点満点で324点)を基準に、熊谷市市民活動推進庁内会議において総合的に協議検討し、選考しました。
【選考結果】採択数:4提案事業(市提案1 市民提案3)
※以下の表をご覧ください。
【第2次選考】第1次選考で採択された提案事業を対象に、9月29日(火曜日)に第2次選考(公開プレゼンテーション)を行い、平成28年度に実施する事業の候補として採択する提案事業を選考します。
提案種別 | 提案事業名 |
提案団体 所管課 (市のパートナー) |
提案概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | 市提案 | 市民協働による環境共生都市熊谷推進のための環境創造アイデアコンテスト事業 | NPO法人エコネットくまがや | 市内久下地区にある埼玉県有地(エコオアシス)は、熊谷市が管理しているが、未使用のままである。その土地を有効活用するために市民等からアイデアを募集し、優秀な作品を表彰し、その後実現化を図る。 |
環境政策課 | ||||
2 | 市民提案 | 名勝『三尻観音山』保全活動 | 観音山保存会 | 観音山は絶滅危惧種の植物が5種類も自生する。しかし管理が行き届かず文化財名勝としての自然環境が危機に瀕している。今まで生息・生育してきた動植物が消滅してきているので、保全を図り市民の憩いの場とする。 |
江南文化財センター | ||||
3 | タグラグビー普及啓発事業 | NPO法人ARUKAS KUMAGAYA | 子どもたちの「生きる力」を育むため、熊谷市全小学校で「タグラグビーで学ぶチームワーク授業」を実施する。 | |
学校教育課 | ||||
4 | 熊谷共助ニュース事業 | 特定非営利活動法人NPOくまがや | 熊谷市の市民活動、共助の情報を、ミニFMラジオ、印刷物、SNS、インターネットなどメディアミックスで発信する。 市民に参加を呼びかけながら議論を深め、「熊谷共助スタイル」を創造する。 |
|
市民活動推進課 |
日程等 | 内容 |
---|---|
平成27年5月29日 | 募集説明会 |
平成27年6月1日から7月15日 | 提案募集期間 |
提案内容のヒアリング (提案団体と所管課との協議) |
|
平成27年8月18日 | 第1次選考(書類選考) |
平成27年9月初旬 | 提案団体へ選考結果通知 |
平成27年9月29日 | 第2次選考(公開プレゼンテーション) |
平成27年10月中旬 | 提案団体へ選考結果通知 |
平成27年11月 | 予算編成 |
平成28年2月から3月 | 協定書内容合意 (役割分担、協定書等の内容協議) |
平成28年4月 | 協定書等締結 |
協定書等締結後から平成29年3月 | 事業実施 |
平成29年3月 | 事業報告・評価 |
市民協働「熊谷の力」事業名 | 提案課 | |
---|---|---|
市民協働による環境共生都市熊谷推進のための環境創造アイデアコンテスト事業 | 環境政策課 |
平成27年度 熊谷市協働事業提案制度 市民協働「熊谷の力」事業募集要項(PDF:586KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
市民活動推進課
電話:048-524-1111(代表)内線475、330、286、365、048-524-1348(直通) ファクス:048-521-0520
