防災ラジオを無償で貸し出します
更新日:2025年7月1日
災害発生時、適切な避難行動を行うためには、緊急情報の迅速な入手が必要です。
本市では、防災行政無線のほか、メール配信サービス「メルくま」や電話自動音声応答サービス、ホームページ、SNS(X、Facebook)、スマートフォンアプリなど、情報伝達手段の多重化を図っております。
この度、更なる情報伝達体制の強化を図るため、防災行政無線の緊急放送(Jアラート、気象特別警報、緊急地震速報等)を聞くことができる防災ラジオを無償貸与します。
熊谷市の防災ラジオは、防災行政無線と連動してFMクマガヤ(FM87.6MHz)から発信される緊急割込み放送を自動受信することができるので、「屋内で聞き取りにくい。」などの声が寄せられる防災行政無線を補完する役割を持ち、夜間や荒天時に大変有効な情報伝達手段です。
- 緊急放送の受信にはFMクマガヤが聴取できることが必要です。事前にFMクマガヤの受信確認をお願いします。
- 定時の音楽放送やその他一般放送は流れませんのでご注意ください。
熊谷市防災ラジオの特徴
- ラジオが待機状態もしくは他局を選局中であっても、緊急情報を受信した際には、自動的にFMクマガヤに切り替わり、最大音量で緊急割込放送を聞くことができます。
- 荒天時に屋内でも、風雨や建物による影響を受けないため、緊急情報を明瞭に確認することができます。
- 軽量で、乾電池(単三4本)による稼働ができるため、災害時には避難中でも情報を収集することができます。
- FMクマガヤ以外のラジオ局(最大11チャンネル設定)も選局できるため、平常時での使用や災害時に他局の情報も収集することができます。
- 緊急割込み放送は、常に最大音量で流れ、音量を下げることはできません。
主な機能
- 緊急放送時自動起動
- 緊急放送時自動チャンネル切換
- 録音機能付き(最大15分)
- 停電時自動ライト点灯
貸与方法
申込期間
令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)
- 郵送は当日消印有効
貸与対象者
市内在住のかた
貸与台数
300台(1世帯につき1台)
優先貸与
申込多数の場合は、次の区分を優先の上、抽選で貸与を決定します。
- 視覚障害者(身体障害者手帳に視覚に障害がある人として記載されているかた)
- 防災行政無線の難聴地域(注1)内に居住する65歳以上の高齢者で、スマートフォンなどの防災情報入手手段を所有していないかた
- 災害警戒区域(注2)内に居住する65歳以上の高齢者で、スマートフォンなどの防災情報入手手段を所有していないかた
- 65歳以上の高齢者で、スマートフォンなどの防災情報入手手段を所有していないかた
- その他のかた
- 注1:防災行政無線の難聴地域
ア:防災行政無線の屋外拡声子局から半径300メートルを超える地域
イ:防災行政無線の屋外拡声子局から半径300メートルの地域内であるが、周囲の建物等に遮蔽され聞こえの悪い地域
- 注2:災害警戒区域
ア:堤防決壊に伴って家屋の倒壊・流出の恐れがある区域として国および県が指定する家屋倒壊等氾濫想定区域または埼玉県が指定する土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域
イ:国および埼玉県が公表する想定最大規模の洪水浸水想定図において50センチ以上の浸水が想定される区域
申込みから貸与までの流れ
- FMクマガヤの受信確認後、「熊谷市防災ラジオ貸与申込書」に必要事項を記載した上で、令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)までに直接持参または郵送、ファクス、熊谷市電子申請・届出サービスのいずれかの方法により提出してください。電話での申込みはご遠慮ください。
【持参・郵送】〒360-8601熊谷市宮町二丁目47番地1(4階・危機管理課)
【ファクス番号】048-525-9051
【熊谷市電子申請・届出サービス】
下記申込フォームからお申込みください。「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から入力することができます。
下記の二次元コードからもお申込みいただけます。
2.申込書の審査(抽選)後、危機管理課より「熊谷市防災ラジオ貸与決定通知書」を送付します。
3.送付された通知書を持参いただき、指定の受取場所で防災ラジオをお受け取りください。
(注意)本防災ラジオのお渡しは令和8年1月頃からの予定です。詳細は改めて通知します。
その他
- 令和8年1月頃から緊急放送の防災ラジオによる運用開始予定です。
- 災害時における緊急放送のほか、定期的な試験放送などを予定しています。
- 熊谷市防災ラジオ受信機の貸与に関する要綱はこちらをご覧ください。
熊谷市防災ラジオ受信機の貸与に関する要綱(PDF:182KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
