戦災者慰霊の女神
更新日:2025年3月3日
戦災者慰霊の女神 北村西望(きたむらせいぼう)作 いこいの広場(熊谷市星川一丁目)
下記リンクから3D映像をご覧いただけます。
(3D)熊谷市星川戦災者慰霊之女神1(映像:14,379KB)
(3D)熊谷市星川戦災者慰霊之女神2(映像:28,689KB)
昭和50年(1975年)8月16日設置。本体高さ1メートル80センチメートル。高純度アルミニウム製。
本市は、終戦直前の昭和20年(1945年)8月15日未明の熊谷空襲により、市街地を中心に大きな被害を受け、星川周辺をはじめ多くの尊い命が失われた。
本作品は、昭和50年(1975年)の戦災30周年にあたり、星川保勝会と熊谷市戦災遺族会が中心となり、慰霊碑建立奉賛会が結成され、浄財の寄付により建てられた。
高純度アルミニウムで造られた静かな銀色は、慈愛に満ち、戦災の悲しみと繰り返してはならないとの祈りが感じられる。
熊谷駅北口前の「熊谷次郎直実像」も昭和49年設置の北村西望作。
北村西望:彫刻家。長崎県生まれ。京都市立美術工芸学校彫刻科(現京都市立
