【令和5年度市職員採用試験(技術職)】を実施します
更新日:2023年5月1日
第1次試験は「SPI3」で実施!
第1次試験は、特別な公務員試験対策が不要で、民間企業の採用試験で広く利用されている「SPI3」を使用します。
民間企業志望のかたや、転職を検討中の社会人のかたにも挑戦しやすい試験となっています。
募集職種および受験資格等
募集職種 | 募集人数 | 試験区分 | 受験資格 |
---|---|---|---|
土木技術 |
3名程度 |
大学卒程度 | 昭和63年4月2日から平成14年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める大学において土木の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
短大卒程度 | 昭和63年4月2日から平成16年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める短期大学において土木の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
||
高校卒程度 | 昭和63年4月2日から平成17年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める高等学校において土木の専門課程を専攻し卒業したかた |
||
建築技術 |
3名程度 | 大学卒程度 | 昭和63年4月2日から平成14年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める大学において建築の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
短大卒程度 | 昭和63年4月2日から平成16年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める短期大学において建築の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
||
高校卒程度 | 昭和63年4月2日から平成17年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める高等学校において建築の専門課程を専攻し卒業したかた |
||
機械技術 |
若干名 | 大学卒程度 | 昭和63年4月2日から平成14年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める大学において機械の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
短大卒程度 | 昭和63年4月2日から平成16年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める短期大学において機械の専門課程を専攻し卒業したかた又は令和6年3月31日までに卒業見込みのかた |
||
高校卒程度 | 昭和63年4月2日から平成17年4月1日生まれのかたで、学校教育法に定める高等学校において機械の専門課程を専攻し卒業したかた |
受験できないかた
- 日本国籍を有しないかた
- 地方公務員法第16条の欠格条項に該当するかた
試験区分について
- 試験区分は学歴に応じたものになります。
- 自分の学歴(卒業見込みを含む)以外の試験区分で受験することは認めません。
申込方法
申込期間
令和5年5月19日(金曜日)から6月2日(金曜日)まで
電子申請方法
1.申込みの流れ
- 「電子申請はこちら」より、申込ページに進みます。
- 表示された「手続き名」を確認し、間違いがなければ「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を選択します。
- 手続き内容を確認した上で、「同意する」を選択します。
- 連絡先メールアドレスを入力し、「完了する」を選択します。
- 入力したメールアドレス宛てに確認メールが送信されます。メール文中のURLから申込画面へアクセスします(※受信拒否設定をされているとメールが届きませんのでご注意ください)。
- 表示された各項目について入力します。
- 入力内容をよく確認し、誤りや記入漏れがなければ「申込む」を選択します。
- 申込みが完了すると、入力したメールアドレス宛に申込完了通知が送信されます。メールには「整理番号」と「パスワード」が記載されていますので、紛失しないよう管理してください。
- 申込書はPDF出力ができますので必要に応じて印刷してください。
2.申込内容の審査
- 職員課にて申込内容の審査(受験資格要件を満たしているかなどの確認)を行います。記載内容に不備や確認事項がある場合には、連絡をする場合があります。
- 申込内容の確認をしたい時は、電子申請サービス利用者ページの「申込内容照会」を選択。8.で発行された「整理番号」と「パスワード」を入力し、「照会する」を選択すると確認できます。
3.受験票の発送
- 申込みが不備なく受理された後に、受験票を郵送します。
- 令和5年6月14日(水曜日)までに受験票が届かない場合は職員課まで必ずお問合せください。
試験案内・電子申請マニュアル
以下からダウンロードしてください。
令和5年度熊谷市職員採用試験案内(技術職)(PDF:252KB)
注意事項
- 電子申請による申込みを行うには、パソコン・スマートフォン・タブレット端末などの機器とインターネット接続環境、メールアドレスが必要です。(申込みにかかる通信料等は申込者の負担となります。また、端末の操作方法や機器の接続方法のお問合せにはお答えしかねます。)
- この申込みにおいては、受験職種や氏名等の基本情報入力の他、志望動機等の入力があります。また顔写真、卒業証明書(卒業見込証明書)、成績証明書の添付が必要ですのでデータを用意してください。(顔写真については縦横比4:3でデータサイズは20メガバイト以下、jpeg又はjpg形式とします。証明書についてはPDF、jpeg又はjpgの形式とします。)
- 受付期間の最終日に申込みをされる場合は、申込締切時間までに申込みを完了している必要があります。時間に余裕をもって申込みをしてください。
- システムのメンテナンス等で利用できない場合があります。
- 通信・機器障害などのトラブルについては対応できません。
- 申込時に提出された書類は一切返却しません。
- 申込内容及び提出書類に虚偽の記載があった場合、内定取消になることがありますので、ご注意ください。
- 試験案内については、職員課(熊谷市役所3階)および各行政センターで配布します(土曜開庁日は、市役所本庁舎1階総合案内および妻沼行政センターで配布します)。
- インターネット環境がない等電子申請が困難な場合に限り、郵送での申込みを受け付けます。熊谷市職員課宛(住所等は表紙に記載)に返信用封筒(A4用紙が折らずに入るサイズの封筒に120円分の切手を貼付したもの)を郵送してください(令和5年5月30日(火曜日)必着)。申込書等を返信用封筒に入れてお送りします。
郵送先
〒360-8601
熊谷市宮町2丁目47番地1
熊谷市総務部職員課
申込者数の公表
申込者数については、申込期間終了後、ホームページで公表します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
