【令和4年度市職員採用試験(技術職)】を実施します
更新日:2022年4月26日
新型コロナウイルス感染症の影響により試験日程等が変更となる場合には、最新情報をホームページでお知らせしていきます。
第1次試験は「 S P I 3 」で実施!
第1次試験は、特別な公務員試験対策が不要で、民間企業の採用試験で広く利用されている「SPI3」を使用します。
民間企業志望の方や、転職を検討中の社会人の方にも挑戦しやすい試験となっています。
募集職種および受験資格等
募集職種 | 募集人数 | 試験区分 | 受験資格 |
---|---|---|---|
土木技術 |
5名程度 |
大学卒程度 | 昭和62年4月2日から平成13年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める大学において土木の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
短大卒程度 | 昭和62年4月2日から平成15年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める短期大学において土木の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
||
高校卒程度 | 昭和62年4月2日から平成16年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める高等学校において土木の専門課程を専攻し卒業した方 |
||
建築技術 |
若干名 | 大学卒程度 | 昭和62年4月2日から平成13年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める大学において建築の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
短大卒程度 | 昭和62年4月2日から平成15年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める短期大学において建築の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
||
高校卒程度 | 昭和62年4月2日から平成16年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める高等学校において建築の専門課程を専攻し卒業した方 |
||
機械技術 |
若干名 | 大学卒程度 | 昭和62年4月2日から平成13年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める大学において機械の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
短大卒程度 | 昭和62年4月2日から平成15年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める短期大学において機械の専門課程を専攻し卒業した方又は令和5年3月31日までに卒業見込みの方 |
||
高校卒程度 | 昭和62年4月2日から平成16年4月1日生まれの方で、学校教育法に定める高等学校において機械の専門課程を専攻し卒業した方 |
受験できない方
- 日本国籍を有しない方
- 地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方
試験区分について
- 試験区分は学歴に応じたものになります。
- 自分の学歴(卒業見込みを含む)以外の試験区分で受験することは認めません。
採用試験案内・試験申込書
次のいずれかの方法で入手してください。(令和4年4月26日(火曜日)から6月3日(金曜日)まで)
(1)以下からダウンロードする。
令和4年度熊谷市職員採用試験案内【土木技術・建築技術・機械技術】(PDF:226KB)
令和4年度熊谷市職員採用試験申込書【土木技術・建築技術・機械技術】(PDF:124KB)
注意事項
試験申込書は、A3サイズに印刷してから、記入してください。
自宅にA3サイズのプリンターがない場合には、A4サイズで出力したものをA3サイズに拡大コピーしてから、記入してください。
(2)職員課(熊谷市役所3階)、各行政センターで入手する。
- 土曜開庁日は、市役所本庁舎1階総合案内および妻沼行政センターで配布します。
- 閉庁日には配布しません。
上の(1)、(2)の方法で入手できない場合には、郵送請求もできます。
申込書の郵送希望者は、「採用試験申込書請求(○○○)」(○○○には希望職種を必ず記入)と朱書きした封筒に、120円切手を貼った角2型返信用封筒(宛先を明記したもの)を同封し、職員課宛に郵送してください。
郵送先
〒360-8601
熊谷市宮町2丁目47番地1
熊谷市総務部職員課
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
