給食紹介(令和6年6月)
更新日:2024年6月19日
給食紹介(令和6年6月)
熊谷学校給食センターで提供している給食を紹介します。
6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
埼玉県では、食育月間の6月と収穫の秋の11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。私たちが住んでいる地域で採れる食べ物や郷土料理について知り、興味・関心を高め、ふるさとへの愛着と感謝の心を深めることを目的としています。
献立
- ごはん
- 牛乳
- 豚肉のうま煮
- 厚焼き玉子
- のらぼう菜のお浸し
提供日
- 小学校Aコース令和6年6月19日(水曜日)
- 小学校Bコース令和6年6月17日(月曜日)
- 中学校コース令和6年6月18日(火曜日)
栄養量
- 小学校A・Bコース、600キロカロリー
- 中学校コース、791キロカロリー
ごはん
熊谷市産の「彩のきずな」を使用しています。
豚肉のうま煮
熊谷市産のにんじんと埼玉県産の玉ねぎ、熊谷市内のこんにゃく屋さんで作られているこんにゃくを使用しています。
熊谷市産の「にんじん」です。
熊谷学校給食青果納入協同組合の方が届けてくれました。
埼玉県産の玉ねぎです。
熊谷市内のこんにゃく屋さんで作られたこんにゃくです。
のらぼう菜のお浸し
埼玉県産ののらぼう菜、キャベツ、にんじんを使用したお浸しです。各クラスでかつお節としょうゆで和えていただきます。
のらぼう菜は、アブラナ科の菜の花と呼ばれる野菜の一種です。菜の花はアブラナ科の黄色い花の総称で、その中でも色々な品種があります。のらぼう菜は茎が太く、甘みが強くて苦みが少ないので食べやすいのが特徴です。のらぼう菜という名前は、野良(野原)にボーっと生えている姿から名づけられたという説があります。埼玉県の比企郡で作られている伝統野菜です。
5月から6月にかけて熊谷市産のにんじんを使用しています。給食時間には、葉つきのにんじんを持って各クラスを訪問しました。長くて立派な葉に驚いたり、触ったりして興味深かったようです。
「葉の部分も食べたことがある!」と教えてくれた児童もいました。
ふるさとの恵みを感謝の気持ちで味わっていただきましょう。
