更新日:2020年12月22日
熊谷市休日・夜間急患診療所では、内科・小児科、歯科(休日のみ)の比較的軽症な方の診療を行います。
診療は、熊谷市医師会、熊谷市歯科医師会の医師が交替で行っています。
なお、一日処方ですので翌日にはかかりつけ医の診断を受けてください。
乳幼児や高齢者の方が受診する際に、やむを得ず付き添いが必要な場合は、受診者1名につき、付き添い1名まででお願いします。
感染予防のため、受診前に必ず電話連絡をお願いします。
内科・小児科 048-525-2720
歯科 048-525-2721
※受診の際はマスクの着用をお願いします。
(1)受診前に必ず電話連絡をお願いします。
(2)車でお越しの方は受付後、車内待機をお願いします。
(3)診療所内ではマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保った待合をお願いします。
(4)インフルエンザ検査等を中止します。
当診療所では現在、新型コロナウイルス感染拡大予防の目的で、各種発熱疾患(インフルエンザウイルス・アデノウイルス・溶連菌)について、原則として咽頭粘膜・鼻腔からの検体採取による検査は行っておりません。これらの診断は医師の診察で行います。したがって罹患証明書の発行も行っておりませんのでご了承ください。
詳しくは、埼玉県ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口」 (外部サイト)をご覧ください。
相談内容 | 相談先 | 受付時間 | 電話番号 | |
---|---|---|---|---|
受診先の確認や、医療機関を受診すべきか迷う場合などの対応【埼玉県】 | 埼玉県受診・相談センター | 9時から17時30分 | 048-762-8026 | |
受診先の確認のほか、一般的な相談【埼玉県】 | 埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター | 24時間年中無休 | 0570-783-770 |
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。
(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 |
---|
重症化しやすいかたで、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状がある場合 |
---|
重症化しやすいかたとは:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等の治療を受けているかた
上記以外のかたで発熱やせきなど比較的軽い風邪の症状が続く場合 |
---|
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならないかたも同様です。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(PDF:289KB)
所在地:大原一丁目5番36号(母子健康センターと併設)
電話:048-525-2720
診療日:日曜日、祝日、振替休日、12月30日から1月3日まで
受付時間:9時から11時まで、13時から15時まで
診療時間:9時から12時まで、13時から16時まで
電話:048-525-2721
診療日:日曜日、祝日、振替休日、12月30日から1月3日まで
受付時間:9時から11時まで
診療時間:9時から12時まで
電話:048-525-2720
診療日:毎日
受付時間:19時から21時30分まで
診療時間:19時30分から22時まで
当診療所は、比較的軽症な患者の診療を行っています。以下のサービスもあわせてご利用ください。
埼玉県では平成26年10月から年末年始を含む休日の昼間に耳鼻咽喉科の特殊救急を実施しています。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。
救急車を呼ぶほどではない、かかりつけの医師がいない、診察をしてくれる病院・医院がわからないときに、埼玉県民の方の照会に対して病院・医院を24時間体制で受付・案内します。
#7119 急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じます(24時間365日)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。
母子健康センター
電話:048-525-2722(直通)
ファクス:048-526-1950
この担当課にメールを送る
Copyright (C) Kumagaya City.