更新日:2018年9月5日
平成30年8月25日(土曜日)、熊谷荒川緑地自由広場(荒川大橋東側)で平成30年度熊谷市総合防災訓練&みんなの防災フェアを実施しました。
当日は35度近くまで気温が上がり、炎天下の訓練となりましたが、防災関係機関、事業所等の約60機関、市民の皆様を含め、約1000人が参加し、無事終了することができました。
また、自然災害体験車による3D災害体験、水消火器による初期消火、応急救護などの体験、炊き出し、災害用伝言ダイヤル、防災用品などの展示といった参加フリーの「みんなの防災フェア」にも多数ご来場いただき誠にありがとうございました。
平成30年8月25日(土曜日)9時~12時
熊谷荒川緑地自由広場(荒川大橋下流側左岸)
(1)8月25日(土曜日)9時30分、埼玉県北部を震源域とする直下型地震が発生した。気象庁熊谷地方気象台の発表によれば、熊谷市における最大震度は6強、地震の規模はマグニチュード8.1である。
(2)本市内においては、家屋の倒壊、道路の損壊等のほか、電気、ガス、水道、電話等、ライフライン施設に大きな被害が発生している。また、火災も各所で発生し、被災者及び死傷者も、かなりの人数に及んでいる模様である。
(3)上記の状況を踏まえ、市長は、直ちに熊谷市災害対策本部を設置し、関係機関に対して、被害情報の収集、被災者の救出及び救護、救援活動並びに応急仮復旧対策を実施するよう要請する。
参加者整列
市長あいさつ
本部長から本部員へ指示を行う
関係機関が被災情報を収集
情報を集約して報告
広報車を使って市民へ避難情報等を伝える
事業所集団避難訓練
消防団・消防団後方支援隊等が誘導し避難
自治会(自主防災組織)避難訓練
外国人避難訓練
ろう者を対象とした避難訓練
要配慮者は、担架やリヤカーを使って避難
ペットをケージに入れて避難するペット同行訓練
帰宅困難者の誘導訓練
初期消火訓練
燃焼皿の油火災を消火
仮設トイレ設置訓練
電気(照明)設備仮設訓練
奈良地区から無線で安否確認を報告
(奈良地区で同時実施した住民安否確認)
消防団員による負傷者救出
自治会による負傷者の応急処置
自治会と消防団員が協力して対応
消防職員・消防団員による負傷者搬送
竹と毛布を使って搬送用の担架を作成
負傷者の救出
重機等で障害物を除去
交通路を確保
自治会と協力し、トラックに積込む
倒壊家屋へ到着
脱出不能者の救出作業
家屋からの救出
消防団による遠距離中継送水
出火建物の消火活動
水道施設仮復旧訓練
ガス供給施設仮復旧訓練
電力施設仮復旧訓練
飲料水の応急給水訓練
災害に関する展示コーナー
天気も良く、大変にぎわいました
一般見学者による応急手当体験
AEDの使い方を指導
水消火器を使った初期消火体験
自衛隊の災害派遣車両展示
煙体験ハウスを設置
お子様も多くいらっしゃいました
多くの企業・団体に出展して頂きました
おにぎり・みそ汁の炊き出しも大人気
消防長講評
今回の総合防災訓練は、初の試みとして「防災士による訓練点検(評価)」を実施しました。
市内防災士16名が参加
たすきをかけて会場内を視察・評価
地域社会の様々な場で、減災および地域防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として、特定非営利活動法人日本防災士機構の認証を受けた方のことです。
防災士による訓練の点検(評価)まとめ(PDF:1,431KB)
この防災士による評価結果を踏まえ、今後より実効性のある防災訓練を検討していきます。
市民の皆様及び各種団体等のご協力を頂き、無事訓練を終了することができました。今後もこうした訓練を通じて、防災意識の向上を図り、いざという時に冷静に行動ができるよう対策を講じてまいります。
危機管理課
電話:048-524-1111(代表)内線333
ファクス:048-525-9051
この担当課にメールを送る
Copyright (C) Kumagaya City.