自主避難所について
更新日:2024年9月13日
自主避難所とは
市が「高齢者等避難、避難指示」等を発表する際に開設する「指定避難所」とは異なり、「高齢者等避難、避難指示」発表前に自主的に避難を希望する人がご自身で親戚宅・知人宅などの安全な避難先を確保できない場合のために開設する「一時的な避難所」です。
「自主避難所」一覧
- 台風・災害の規模等により、どの自主避難所を開設するか決定するため、常に下表全ての施設が自主避難所として開設されるとは限りません。
- 自主避難所を開設した場合は、市ホームページでお知らせします。
自主避難所の名称 | 所在地 |
---|---|
スポーツ・文化村「くまぴあ」 (創作展示棟を除く。) |
原島315 |
めぬま農業研修センター | 弥藤吾2440 |
大里ふれあいセンター | 船木台3-4-4 |
江南総合文化会館「ピピア」 | 千代325-1 |
開設の判断
自主避難所は、次のような状況を考慮して、市が開設の判断を行います。
- 市民の皆さんからの問合せ状況
- 台風等の気象予測
- 安全に避難できる気象状況や時間帯
なお、自主避難所までの避難や、閉鎖後の帰宅の安全確保については、避難されるかたの責任において行動してください。
閉鎖の判断
「避難者がいない場合で、災害の恐れがなくなったとき」には閉鎖します。
利用上の注意
- 避難する際は、事前に危機管理課[災害時:市コールセンター](どちらも048-524-1111)に電話するか、ホームページ(避難所開設状況)をご確認ください。
- 原則として、食料や飲み物、寝具、薬等の提供はできませんので、各自必要なものをご用意ください。(熊谷市防災ハザードマップ38ページ「災害の「備え」チェックリスト」『非常用持出袋』をご確認ください。)
- 酒類の持込みは禁止です。
- 夜間の避難は危ないため、明るいうちに入所してください。