熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業
更新日:2025年4月1日
AYA世代の終末期がん患者が自宅で安心して療養生活を送ることができるよう患者およびその家族の介護と経済的負担の軽減を図ることを目的として、在宅療養に必要な生活支援費用の助成を行います。
令和7年4月1日から開始し、同日以降に支出したサービス等の利用、福祉用具の購入、意見書の作成に係る費用について適用します。
対象者(申請日時点で次のすべてに当てはまるかた)
- 申請日において熊谷市に住民登録があるかた
- がん患者で、医師に一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断されたかた
- 20歳以上40歳未満のかた
または、18歳以上20歳未満で、小児慢性特定疾病医療費助成など、他の支援・助成制度を受けていないかた
対象となるサービスなど
- 訪問介護、訪問入浴介護の利用および福祉用具の貸与
- 福祉用具の購入
- 申請時に必要となる意見書の作成
助成額
対象となるサービスなどの利用料および福祉用具の購入費の9割(意見書の作成料については全額)
サービス等の利用料および購入費それぞれの助成額の上限は以下のとおりです。
- 訪問介護、訪問入浴介護の利用料および福祉用具の貸与費用の合計 72,000円/月
- 福祉用具の購入費用 90,000円/1回のみ
- 意見書作成料 5,000円/1回のみ
申請方法(申請の流れ)
1. 利用申請
申請窓口(健康づくり課)に、以下の書類を提出してください。
なお、申請者が未成年者の場合は、法定代理人が申請してください。
【申請に必要な書類】
- 熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業利用申請書(様式第1号)
熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業利用申請書(様式第1号)(PDF:193KB)
- 熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業意見書(様式第2号)
熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業意見書(様式第2号)(PDF:184KB)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
(補足)郵送の場合は本人確認書類をお送りください。申請者、利用者、受任者の全員分をご用意ください。
2. 利用決定の通知
申請内容を審査し、利用の可否を決定します。決定後、市から決定通知書を郵送します。
3. サービスなどの利用、福祉用具の購入
利用決定後、サービス提供事業者などと契約を行い、サービス利用や福祉用具の購入を行ってください。
4. 事業者へ代金支払い
サービス提供事業者などから請求された全額を支払い、領収書と明細書の発行を受けてください。
5. サービスなどの利用料、購入費の請求
請求の際にご用意いただく書類
- 熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業助成金交付申請書兼請求書(様式第8号)
熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業助成金交付申請書兼請求書(様式第8号)(PDF:188KB)
- 意見書作成機関、サービス提供事業者などが発行する領収書(原本)
- 内容、金額などが記載された明細書(原本)
- 金融機関名、支店名、口座番号がわかるもの(通帳の写しなど)
(注意)サービスなどの利用、購入と同年度(4月から翌年3月末まで)に請求してください。
請求が遅れる場合は、事前に健康づくり課へご連絡ください。
6. 請求者への支払い
請求内容を審査し、適当と認められた場合は、指定の口座に助成金を振り込みます。
熊谷市からのご案内(ちらし)
熊谷市若年がん患者ターミナルケア在宅療養生活支援事業チラシ(PDF:930KB)
申請窓口
健康づくり課
360-0014
熊谷市箱田一丁目2番39号
熊谷保健センター2階
電話番号:048-528-0601
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
