地区計画の届出
更新日:2025年4月10日
地区計画とは
地区計画とは、地区の課題や特徴を踏まえ、住民と市とが連携しながら、地区の目指すべき将来像を設定し、その実現のため都市計画に位置づけて「まちづくり」を進めていく手法です。
地区計画で決める内容
【目標と方針】
地区内の住民が、地区の目指すべき将来像を目標として共有することにより、まちづくりを実感し、目標の実現に向けた方針のもとに、一体感を持ったまちづくりを進めることができます。
【地区整備計画】
道路や公園などの位置や、建築物などのルールを定めます。地区計画の方針に従って、道路や公園などの「地区施設」や「建築物等に関する事項」など、まちづくりの内容を具体的に定めます。
【地区施設】
地区以内に必要な道路や公園・広場などを「地区施設」に位置づけ、必要な公共空間が確保できます。
【建築物等に関する事項】
建築物の用途や高さなど、きめ細かなルールを決め、地区の特性を活かした良好な住環境や美しい街並みなどを守り、または、誘導することができます。
その他、「土地の利用に関すること」で、緑地の保全などを定めます。
目指すべきまちづくりに向けて
地区計画で定めた「地区施設」は、道路などの整備における基準になります。
地区整備計画の区域内において建築行為などを行う場合は、地区計画の内容に適合しているかの「届出」が必要です。建築工事に着手する30日前までに、計画内容の届出し、適合しているかのチェックを受けます。この届出制度を通じ、区域内の住民と市が協力しながら、地区の目指すべきまちづくりを進めていくものです。
熊谷市では現在、次の11地区の地区計画が決定されています。
届出が必要な行為・届出に必要な書類
地区計画の区域内における行為の届出について(PDF:139KB)
届出書様式
都市計画法施行規則の改正にともない、各様式への押印は不要になりました。(令和3年1月1日改正)
地区計画の区域内における行為の届出書(記入例)(PDF:167KB)
地区計画の区域内における行為の変更届出書(ワード:32KB)
地区計画の区域内における行為の変更届出書(記入例)(PDF:95KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
