PPP/PFIについて
PPPとは
PPPはPublic Private Partnership(パブリック プライベート パートナーシップ)の略であり、行政と民間事業者が連携して、お互いの強みを活かすことによって、最適な公共サービスの提供を実現し、地域の価値や住民満足度の最大化を図るもので、行政と民間事業者との協力を指す概念です。
PFIとは
PFIはPrivate Finance Initiative(プライベート ファイナンス イニシアティブ)の略であり、公共施設の設計、建設、維持管理、運営等を民間の資金・経営能力および技術的能力を活用して効率的かつ効果的に実施し、市民サービスの向上やトータルコストの削減を図る手法です。
熊谷市におけるPPP/PFIの取組
PFI事業等(担当課)
PFI事業等に係る公表
民間資金等の活用による公共施設の等の整備等の促進に関する法律(PFI法)に規定する手法や、これに類似する手法により実施する公共施設等の整備等に関する事業については、以下の項目を公表することが法により規定されています。
■実施方針の策定の見通しについて(PFI法第15条)
・(仮称)道の駅「くまがや」整備事業(東部地域開発推進室)
PFI事業等に係る実施方針の見通しについて(東部地域開発推進室)(PDF:243KB)
・(仮称)子育て支援・保健拠点施設整備事業(こども課)
PFI事業等に係る実施方針の見通しについて(こども課)(PDF:3KB)
・新熊谷学校給食センター(教育総務課)
PFI事業等に係る実施方針の見通しについて(教育総務課)(PDF:92KB)
■実施方針について(PFI法第5条)
熊谷市PFI事業等審査会
PFI法に規定する手法や、これに類似する手法により実施する公共施設等の整備等に関する事業についての審査を行うため、事業ごとに「熊谷市PFI事業等審査会」を設置します。
PPP/PFI導入ガイドライン
熊谷市PPP/PFI導入ガイドライン(令和5年4月改定)(PDF:1,741KB)
本市におけるPPPおよびPFIに関する考え方等について、ガイドラインを策定しました。
公共施設の整備、維持管理、運営等の一連の公共事業のうち、ガイドラインに定めのある基準に該当する事業においては、PPPおよびPFI手法の導入について、積極的に検討していきます。
情報発信元
施設マネジメント課
電話:048-524-1116(直通)この担当課にメールを送る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
