農作物の病害虫について
更新日:2025年11月28日
農作物の病害虫に関する情報
イネカメムシについて
イネカメムシは、収穫後の発生株が秋の成虫・幼虫の
【イネカメムシの発生サイクル】
(1)冬季(越冬期)
・温度や湿度が好適な場所で越冬する。
(2)6月下旬から7月上旬
・移植時期の早い水田へ
(3)7月下旬から8月
・出穂期が7月下旬以降の水田へ進入する。(出穂前から出穂期)
・出穂後3週目から4週目まで加害する。
・出穂期に合わせて水田を移動する。
(4)9月から10月
・
・10月下旬には越冬場所へ移動する。
(5)冬季(越冬期)
関連情報
イネカメムシについて - 埼玉県(外部サイト)
イネカメムシ防除啓発チラシ(令和7年8月12日号)(PDF:890KB)
イネカメムシ防除の申込について - 埼玉県農林公社(外部サイト)
フェロモントラップ等調査データ - 埼玉県(外部サイト)
病害虫発生予察注意報
注意報については、
埼玉県ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
病害虫防除の薬剤の助成について
熊谷市病害虫防除協議会では、 病害虫防除の薬剤の助成を行っています。
詳しくは、下記をご覧ください。
ジャンボタニシ防除の薬剤の助成について(PDF:164KB)
ネギネクロバネキノコバエ防除の薬剤の助成について(PDF:254KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

