セーフティネット保証制度の様式について
更新日:2024年12月1日
- 申請件数が多いセーフティネット4号・5号の様式を掲載しています。
- 各事業者の経営状況により、認定申請の様式が異なります。該当する認定申請書により申請をお願いします。
- 認定を受けた日から30日以内に金融機関又は信用保証協会に対して、保証の申込みを行う必要があります。
- 認定申請書、添付書類、委任状、必要書類を更新しています。必ず申請前にご確認ください。
- このページに掲載されていない他の号を申請する場合は、様式を送付しますので、下記までお問い合わせください。
お知らせ
中小企業信用保険法の告示の施行に伴う様式等の改正について(令和6年12月1日追加)
- セーフティネット保証の認定基準にかかる経済産業省告示が、令和6年10月1日に公布、同年12月1日から施行されたことに伴い、認定申請書様式等を改正しました。
- 今回の改正では添付書類も変更となっていますので、「必要書類チェックリスト」をご確認ください。
必要書類チェックリスト
必要書類はこちらでご確認ください
委任状
- 金融機関のかたが代理で申請する場合に必要です。
- 金融機関の印の押印が必要です
セーフティネット保証4号
- 指定案件や地域については、中小企業庁のホームページをご覧ください。
中小企業庁ホームページ(4号)(外部サイト)
通常の様式(様式4-1)
創業者等の様式
業歴1年1か月未満又は前年以降の事業規模の拡大など、前年比較が適当でない特段の事業がある場合の様式
災害発生前に売上高等を計上している期間がある場合の様式(様式4-2)
災害発生前に売上高等を計上している期間がない場合の様式(様式4-3)
セーフティネット保証5号
- 指定業種については、中小企業庁のホームページをご覧ください。
中小企業庁ホームページ(5号)(外部サイト)
通常の様式
5-イ-1
- 指定業種に属する事業のみを営んでいる場合
5-イ-2
- 指定業種と非指定業種を営んでいる場合
創業者(業歴1年3か月未満)の様式
業歴1年3か月未満の場合の様式
5-イ-3
- 指定業種に属する事業のみを営んでいる場合
5-イ-4
- 指定業種と非指定業種を営んでいる場合
原油高の様式
原油高要件(売上原価に対し原油等の仕入額の割合が高く、原油等の仕入額が上昇している)により申請する場合
5-ロ-1
- 指定業種に属する事業のみを営んでいる場合
5-ロ-2
- 指定業種と非指定業種を営んでいる場合
利益率の様式
利益率要件(売上高営業利益率が減少している)により申請する場合
5-ハ-1
- 指定業種に属する事業のみを営んでいる場合
5-ハ-2
- 指定業種と非指定業種を営んでいる場合
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
