光化学スモッグにご注意ください
更新日:2019年5月14日
光化学スモッグとは
工場や自動車から排出される窒素酸化物と揮発性有機化合物(VOC)が、太陽からの紫外線により光化学反応を起こして光化学オキシダント(酸化性物質)が生成されます。
この濃度が高くなると、のどが痛くなったり、目がチカチカします。これが光化学スモッグといわれているものです。
光化学スモッグは、5月から9月ごろまでの晴れて日差しが強く、日中の最高気温が25℃以上で風の弱い日に発生しやすくなります。
特に遠くの山や建物に、もやがかかったように見えにくい日は、十分注意しましょう。
平成30年度は、予報が4回、注意報が2回発令されています。十分ご注意ください。
被害を防止するためには
- 外での激しい運動はさけましょう。
- 目などに刺激を感じたら屋内に入りましょう。
- 子どもや高齢者の方は、影響を受けやすいので特に注意しましょう。
被害を受けた場合の処置
- 目に刺激を感じたときは、洗眼をしましょう。
- のどに痛みを感じたときは、うがいをしましょう。
- 洗眼やうがいをしてもよくならないときや、呼吸困難やけいれんなどがあるときは、医師の診断を受けるようにしましょう。
光化学スモッグ注意報等の発令段階
予報
スモッグが発生しそうな時で、オキシダント濃度が0.12ppm以上となることが予想されるとき。
注意報
オキシダント濃度が0.12ppm以上となり、その状態が継続すると認められるとき。
警報
オキシダント濃度が0.20ppm以上となり、その状態が継続すると認められるとき。
重大緊急報
オキシダント濃度が0.40ppm以上となり、その状態が継続すると認められるとき。
情報提供
防災行政無線による情報提供
注意報以上が発令された場合、防災行政無線でお知らせします。
放送された内容は、熊谷市メール配信サービス「メルくま」でも提供しています。事前に下記リンクを参考に登録し、ご利用ください。
インターネットによる情報提供
以下のサイトで、光化学スモッグ注意報等の発令・解除状況等の提供を行っています。
メール配信による情報提供(埼玉県のサービス)
- 光化学スモッグについては、注意報等の発令時及び解除時に、PM2.5については、日平均値が70マイクログラム(1立方メートルあたり)を超えると予想される場合に、メール配信されます。
- メール配信は、メーリングリスト管理を行いますので、宛先アドレスは保護されます。
- 一度、登録すると来年度以降も継続されます。来年度改めて登録する必要はありません。
【登録方法】
埼玉県の大気状況(外部サイト)(埼玉県のホームページ)へアクセス
- メニューの「光化学スモッグ情報」をクリック
- 「光化学スモッグ注意報等の発令状況のメール配信」の「お申し込みは「こちら」」をクリック
※内容をよくご確認の上、登録してください。
