このページの先頭です

市政宅配講座による理解促進活動

更新日:2024年10月21日

市政宅配講座「~学び、考え、発信する~熊谷市の魅力発信、魅力づくり」

熊谷市シティプロモーションでは、熊谷の魅力を共につくってくれるかた、発信してくれるかたを増やすための取組として、市政宅配講座を実施しています。
熊谷市シティプロモーションの考え方や具体的な事例をわかりやすく解説するほか、参加した皆さんにアイデアを出していただきながら、さらなる魅力づくり、魅力発信につなげる講座です。

令和6年度 開催報告

熊谷商工会議所青年部 様

10月9日、熊谷商工会議所青年部(YEG)定例会の一部として、内部活性化委員会メンバー36名を対象に講義を行いました。
「ブランディングを学び、熊谷の魅力を再発見しよう!」というテーマで行われたYEGの定例会の中で、熊谷市が取り組むシティプロモーションや、ブランド事業について説明させていただきました。経営者として熊谷を盛り上げる皆様からは「市と協力して事業を行うことで効果的な発信につながる」との声もいただきましたので、これからの共同・共創の仕組みづくりにつなげていきたいと思います。

立正大学 様

10月1日、立正大学生101名を対象に講義を行いました。
この講義は、市と立正大学による産学官連携事業として実施しているもので、各課職員が講師となり、市の現状や課題などを伝えています。広報広聴課では、シティプロモーションに関する講義を行い、理解促進や仲間づくりの方法、具体的な事業などを伝えました。講義後のアンケートでは「地域課題解決型の宿泊を伴うフィールドワーク」や「熊谷のファンづくりアプリの開発」などのアイデアをいただきました。

熊谷市公民館連合会 様

8月2日、熊谷市公民館連合会主催の研修会の一部として、市内公民館で働く職員の皆様80名を対象に講義を行いました。
最後の質疑では「映画やドラマのロケ地として熊谷市がもっと活用されれば、聖地として注目が集まるのではないか」というご意見など、具体的なシティプロモーションの取組を提案いただきながら、「学ぶ」だけでなく「考える」ことも実践していただきました。「熊谷市は魅力発信が下手」というご意見もありましたが、現状を受け入れながら、そのうえで何をしていくかをこれからも考えていきたいと思います。

アルスコンピュータ専門学校 様

6月25日、アルスコンピュータ専門学校ビジネスコース2年生の皆さんを対象に講義を行いました。
卒業学年となる2年生は、最後の集大成として課題研究に取り組みますが、その課題研究のテーマを決めるための学びの機会として本講座を受講していただきました。その後、1つのグループが熊谷で生産されている農作物をテーマとして課題研究を行いたいとの申し出があり、継続して打ち合わせを実施しています。

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで