このページの先頭です

クマガヤサポーター(シティプロモーションサポーター登録制度)

更新日:2025年4月21日

クマガヤサポーターとは?

熊谷市では、シティプロモーションサポーター登録制度によって、企業や団体の皆様を「クマガヤサポーター」として認定する取組を行っています。この取組は「熊谷のファンを増やす」ことを目指し、『地域の魅力を市内外に発信する活動』や『地域の魅力を「見つける・創る・磨く」活動』を一緒に行うための仕組みとして、令和6年10月からスタートしました。

「市とコラボ商品を開発したい」というかたはもちろん、「市の公式SNSをフォローして応援したい」というかた、「別の地域で起業したが、地元熊谷を応援したい」というかたなど、市内外問わず、熊谷を盛り上げる仲間を募集しています。クマガヤサポーターとして一緒に活動しませんか。

サポーターの活動内容

組織内などで地域への愛着を育む【自主タイプ】

社員の皆様に地域の魅力を伝える機会をつくったり、冊子やホームページなどに熊谷の魅力を掲載するページを設けたりしながら、地域への愛着を育む活動が対象です。また、商品パッケージやチラシ、名刺等に市のPR情報を掲載し、顧客への発信をするなども【自主タイプ】の取組に該当します。

市とコラボした新しい魅力づくりを提案する【共創タイプ】

シティプロモーションが注力する【歴史・文化】【産業】【スポーツ】【DX】の分野に関連したタイアップ企画やコラボ商品の開発などを通じて、熊谷市を広くPRするための取組が対象です。公民連携で行う【共創タイプ】の窓口として相談内容を伺いながら、担当課や関係団体との橋渡しなども行います。

市が行うシティプロモーション活動に協力する【協力タイプ】

市が企画するプロモーション活動を、サポーターの皆様に随時お知らせし、協力していただきながら進める取組です。市公式SNSのフォローや記事のシェアなども、この【協力タイプ】に該当します。

申込み方法

書面申請

以下の参考様式に必要事項を記載し、郵送またはメール添付でご提出ください。

以下の必要項目をメール本文にてご報告いただく形でも受け付けております。

  1. 事業者等の所在地
  2. 事業者等の代表者氏名
  3. 担当者の氏名および連絡先
  4. プロモーション活動の内容

送付先

熊谷市役所広報広聴課
〒360-8601 埼玉県熊谷市宮町二丁目47番地1
メール:kohokocho(アットマーク)city.kumagaya.lg.jp

認定後の流れ

  • サポーター登録・不登録決定通知書を送付します。
  • 本ページの【認定サポーター一覧】に事業者名を掲載させていただきます。ホームページをお持ちの場合は、リンクを貼らせていただきます。
  • サポーター認定証を送付します。

認定サポーター一覧

ホームページなどがある場合は企業名にリンクを貼り、直近の登録が上位に来る並びで認定サポーターを紹介しています。(敬称略)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。32.おけい(@saitama_kenjinn)(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。31.東洋メビウス株式会社(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。30.株式会社MCC-HOLDINGS(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。29.株式会社鳥末本店(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。28.さいぼん(@saitama_bongurume)(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。27.埼玉県立熊谷高等技術専門校(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。26.武蔵野銀行 熊谷支店(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。25.株式会社TRAVE(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。24.一般社団法人倫理研究所 熊谷倫理法人会(外部サイト)
新規ウインドウで開きます。23.熊谷短歌会
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。22.NPO法人くまがやピンクりぼんの会(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。21.株式会社さいでん(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。20.株式会社明治(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。19.おもち(ローカルクリエーター)(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。18.熊谷通運株式会社(外部サイト)
17.熊谷不惑倶楽部
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。16.東日本電信電話株式会社 埼玉事業部(NTT東日本)(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。15.アルスコンピューター専門学校(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。14.Nフォロー事務所(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。13.酵素風呂Nuca-王子(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。12.熊谷市内郵便局(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。11.ダン:サイエンス株式会社(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。10.KUMAGAYA TRAINING LAB(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。9.BOKU - Japan Trave (@boku_travel)(外部サイト)
8.熊谷ライオンズクラブ
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。7.株式会社まちづくり熊谷(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。6.一般社団法人熊谷市観光協会(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。5.株式会社第五企画(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。4.熊谷市地域子育て支援拠点連絡会くまっしぇ(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。3.NPO法人子育てネットくまがや(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。2.遠藤ファーム株式会社(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。1.ブルーリペア株式会社(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

仲間づくり

サブナビゲーションここまで