熊谷市立武道館
更新日:2023年5月9日
基本情報
熊谷市立武道館は1階が柔道場(2面)、2階が剣道場(2面)となっており、屋外には弓道場(三人立)があります。
利用案内
- 使用許可を受けようとする人は、使用許可申請書を事前に妻沼中央公民館へ提出してください。また利用料は許可と同時に納入してください。
- 申込みは、使用日の3か月前から3日前まで受け付けます。
- 利用時間には、会場の準備や原状回復(清掃等)の時間も含まれます。
- 電話や口頭による申込みは受付けいたしません。
- 管理人不在日時等ございますので、利用につきましては、予め妻沼中央公民館(電話 048-588-2044)へご相談ください。
休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
施設の調整日には利用できません。
利用上の注意
- 使用するときは、使用許可証を必ず事務室に提示し、許可以外の場所には入らないでください。
- 使用施設等の準備、現状回復、清掃等は使用時間内に利用する人が行い、係員の点検を受けてください。
- 個人および団体所有の道具は必ず持ち帰るようにしてください。また、使用の際に必要な消耗品はすべて使用者が準備してください。
- 許可なく、看板、ポスター等の掲示や物品の販売等これらに類することは、禁止いたします。
- 指定場所以外での飲食、喫煙は禁止します。持ち込みのゴミ等は各自お持ち帰りください。
- 盗難その他の事故により損害を生じてもその責任は負いません。
- 施設等に損害を与えたときは、直ちに係員に届け出てください。なお、損害については弁償していただきます。
- 危険物、動物等の持ち込みは禁止します。
- その他、係員の指示する事項は必ずお守りください。違反したときは、使用条件の変更、または使用停止もしくは取り消すことがありますのでご注意ください。
使用料
施設の名称 | 午前 | 午後 | 夜間 | 全日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
8時30分から12時 | 13時から17時 | 17時から21時 | 8時30分から21時 | |||
柔道場 | 柔道を行う場合 | 1,890円 | 2,510円 | 3,140円 | 7,540円 | |
その他の場合 | 4,610円 | 5,660円 | 7,540円 | 17,810円 | ||
剣道場 | 剣道を行う場合 | 1,890円 | 2,510円 | 3,140円 | 7,540円 | |
その他の場合 | 4,610円 | 5,660円 | 7,540円 | 17,810円 | ||
弓道場 | 団体 | 普通利用 | 420円 | 630円 | 840円 | 1,890円 |
定期利用 | 6,290円 | 9,430円 | 12,570円 | 28,290円 | ||
個人 | 普通利用 | 210円 | 310円 | 420円 | 940円 | |
定期利用 | 3,140円 | 4,710円 | 6,290円 | 14,140円 | ||
会議室 | 520円 | 520円 | 730円 | 1,770円 |
備考
- 熊谷市、深谷市または寄居町に居住または通勤もしくは通学をしている者以外の者が利用する場合は、上記の額の5割増とする。
- 小学生または中学生が利用する場合は、上記の額の半額とする。
- 使用料の額に10円未満の端数を生じたときは、その端数を切り捨てる。
- 普通利用とは、次号に掲げる定期利用以外の利用方法をいう。
- 定期利用とは1か月(利用の初日からその日の属する月の末日までをいう。)を単位として利用の許可を受けた者が利用することをいう。ただし、競技大会が行われる日は、利用できない。
- 許可を受けた者は、利用の際に利用許可書を提示するものとする。
- 弓道場を団体または個人が利用するときは、他の団体または他の個人と共同して利用するものとする。
- 競技大会は、団体の普通利用の使用料を徴収する。
注意
柔道場の「柔道を行う場合」、剣道場の「剣道を行う場合」とは、武道を行うことをいい、「その他の場合」とは、武道以外のことを行うことをいう。
所在地
住所
熊谷市江波363番地
駐車場
70台
電話
武道館:048-588-7747
【月曜日・水曜日から土曜日】17時から21時半
【日曜日】8時半から12時半
(注意)上記時間以外および火曜日、祝日、年末年始は管理人不在となります。
管理人が不在の場合、武道館に関するお問い合わせは、妻沼中央公民館にご連絡ください。
妻沼中央公民館:048-588-2044
【月曜日から金曜日】8時半から17時15分
周辺地図
周辺地図をご覧になりたい人は、下記リンクをクリックしてください。
交通案内
JR熊谷駅正面口から「太田駅・西小泉駅・妻沼・妻沼聖天前行き」(6番乗り場)のバスに乗車。
「三ツ橋」で下車し(所要時間約25分)、徒歩約20分。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
