9月14日(水曜)
| 通告順 |
議席番号 |
氏 名 |
質 問 要 旨 |
| 1 |
11 |
松本 富男 |
1 富岡市政3年間の総括について |
| 2 学校評価について |
| 3 健康政策について |
| 2 |
3 |
三浦 和一 |
1 国勢調査について |
| (1) 熊谷市では、国勢調査員は何名で、どのように人選しているのか |
| (2) 国勢調査員の費用は、どのようになっているのか |
| (3) 国勢調査全般に対して、今までどのような苦情が寄せられているか |
| (4) 国勢調査により集められる大事な個人情報は、どのような流れで国に送られるのか |
| 2 まちづくり基本条例について |
| (1) 新熊谷市におけるまちづくりの基本原則や行政の基本ルールなどを定めるまちづくり基本条例について、市長はどのように考えているか |
| (2) 新熊谷市において、まちづくり基本条例をつくる上での問題点としては、どのようなものが考えられるか |
| (3) コストに係る情報公開を積極的に進めることはできないか |
| 3 |
1 |
松浦 紀一 |
1 財政について |
| 2 市内経済の活性化策その4 |
| (1) 企業誘致について |
| (2) 農業政策について |
| 3 情報政策について |
| (1) 本市における情報の収集・分析・活用のシステムについて |
| (2) 情報の管理・活用体制の強化について |
| 4 |
17 |
新井 昭安 |
1 障害者の就労支援について |
| 2 都市計画と産業振興について |
| 3 熊谷駅南口の再整備について |
| 5 |
22 |
石橋 咲子 |
1 学校給食センターのあり方について |
| 2 保育料の弾力的決定について |
| 6 |
12 |
泉 二良 |
1 埼群軌道新線 |
| (1) その後の状況 |
| (2) 市民の会設立について |
| 2 農業問題 |
| (1) 食育基本法の成立 |
| (2) 集落営農の推進 |
| (3) 土地利用型農業の今後 |
9月15日(木曜)
| 通告順 |
議席番号 |
氏 名 |
質 問 要 旨 |
| 7 |
4 |
大山 美智子 |
1 アスベスト被害の実態と対策について |
| 2 少人数学級の実現について |
| 3 市営競輪の今後の方向性について |
| 8 |
18 |
林 真佐子 |
1 豊かな可能性をもつ青年に係る施策を充実させることについて |
| 2 「最低年金制度」の提案について |
| 3 忍び寄る市財政破綻と今後の市財政の見通しについて |
| 9 |
16 |
谷 幸代 |
1 教育行政について |
| (1) 不登校児童生徒の学習支援策について |
| (2) 電子メールなどITを活用した在宅学習支援事業の実施について |
| 2 介護保険制度について |
| (1) 受領委任払いについて |
| 3 市民相談の中から |
| (1) 市民課の電子番号表示盤設置について |
| (2) 住民票等の無料宅配サービスについて |
| 10 |
10 |
加藤 恒男 |
1 人事考課について |
| 2 マイカー通勤について |
| 11 |
14 |
加賀崎 千秋 |
1 道の駅パート2 |
| 2 熊谷市近郊における産業廃棄物(ごみの山)について |
| 3 平成17年度一般会計による公共事業費について |
9月16日(金曜)
| 通告順 |
議席番号 |
氏 名 |
質 問 要 旨 |
| 12 |
23 |
安倍 正剛 |
1 介護保険法の改訂により利用者が直面する問題 |
| (1) 介護保険3施設の食費と住居費の全額自己負担化について |
| (2) 軽度要介護者へのサービスは抑制にならないか |
| (3) 介護保険を利用せずに長寿を楽しむ方策 |
| 13 |
6 |
礒崎 修 |
1 合併後の学校校舎建て替え計画について |
| 2 桜木町周辺のマンション建築の影響について |
| 14 |
27 |
江森 茂美 |
1 合併後の庁舎利用及び人事について |
| 15 |
15 |
吉田 勝彦 |
1 公用車等の貸出制度について |
| 2 緑化の推進について |
| 3 高齢者福祉について |
| 16 |
7 |
田島 道夫 |
1 総合窓口と開庁について |
| (1) 総合窓口の範囲と体制について |
| (2) 休日開庁について |
| (3) 開庁時間について |
| 2 合併時の人事交流について |
| 17 |
20 |
滝沢 肇 |
1 新生熊谷市のスタートに向けて |
| 2 新市設置における行政委員会について |