電子申請
更新日:2019年5月22日
「熊谷市 電子申請・届出サービス」では、県や市への申請をインターネットで行えます。様々な手続が可能ですので、ぜひご利用下さい。また、皆様のご意見を参考として、このシステムで申請・届出ができる手続を充実させていきますので、よろしくお願いいたします。
不定期なシステムメンテナンスによるサービス停止について
メンテナンス等によるサービス停止の場合は事前に、熊谷市電子申請・届出サービスのトップページでお知らせいたします。
熊谷市 電子申請・届出サービスがリニューアルしました
平成29年11月1日(水曜日)より、「電子申請・届出サービス」がリニューアルしました。
リニューアルに伴い、サービスの入り口が変わりました。登録されているユーザ情報は引き継がれませんので、これまでご利用いただいた皆様には、お手数ですが、ユーザ情報の再登録をお願いします。
リニューアル後の入り口はこちら
- リンク先の「利用者登録」より再登録をお願いします。
- ご利用になる前に、必ず利用規約をお読みください。
- 初めて手続を利用する人は
操作マニュアル(外部サイト)をご覧ください。
注意
利用者の安全性を確保する目的で、いくつかの脆弱性が見つかっているTLS1.0暗号化利用による接続を平成30年7月1日(日曜日)から無効化いたしました。これにより、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)および一部のスマートフォン(android4.4以前、iOS4以前)からは、接続できなくなりました。
熊谷市 電子申請・届出サービスについて
市の窓口で行っている申請や届出などの手続の一部が、パソコンなどからインターネットを通じて、原則24時間・365日ご利用できます。このサービスは、データの盗聴・改ざんの防止やウィルス対策など万全のセキュリティ対策をとっておりますので安心してご利用いただけます。この申請・届出サービスは、行政コストを抑えながら、電子市役所を実現するために、埼玉県および県内市町村と共同で運営するシステムです。なお、窓口でもこれまでどおり、手続をお取扱いしております。
電子申請が利用できる手続
手続一覧 | |||
---|---|---|---|
手続き名 | 電子署名 | 担当課 | |
1 | 住民票の写し請求 | 不要 | 市民課 |
2 | 住民票記載事項証明請求 | 不要 | 市民課 |
3 | 戸籍の附票の写し請求 | 不要 | 市民課 |
4 | 付記転出届 | 必要 | 市民課 |
5 | 町名地番(住居表示)変更証明交付申請 | 不要 | 市民課 |
6 | 妊娠の届出 | 必要 | 熊谷市母子健康センター |
7 | 児童手当・特例給付受給事由消滅届 | 必要 | こども課 |
8 | 児童手当・特例給付 額改定認定請求書兼額改定届 | 必要 | こども課 |
9 | 児童手当・特例給付 認定請求書 | 必要 | こども課 |
10 | 児童手当・特例給付 現況届 | 必要 | こども課 |
11 | 児童扶養手当現況届 予約受付 | 必要 | こども課 |
12 | 犬の新規登録・狂犬病予防注射済票交付申請 | 不要 | 環境推進課 |
13 | 狂犬病予防注射済票交付申請 | 不要 | 環境推進課 |
14 | 狂犬病予防注射済票再交付申請 | 不要 | 環境推進課 |
15 | 犬の鑑札の再交付申請 | 不要 | 環境推進課 |
16 | 犬の死亡届 | 不要 | 環境推進課 |
17 | 犬の登録事項変更申請 | 不要 | 環境推進課 |
18 | 犬の鑑札及び狂犬病予防注射済票交付申請 (熊谷地区狂犬病予防協会会員専用)(法人向け) |
不要 | 環境推進課 |
19 | 市政宅配講座申込 | 不要 | 広報広聴課 |
20 | 人生記念樹申込 | 不要 | 公園緑地課 |
21 | 水道使用開始届 | 不要 | 上下水道部経営課 |
22 | 水道使用中止届 | 不要 | 上下水道部経営課 |
23 | 水道使用中止開始届 | 不要 | 上下水道部経営課 |
24 | 熊谷市電子申請・届出サービスに関するアンケート | 不要 | 情報政策課 |
25 | 「あついぞ.com」バナー広告応募 | 不要 | 情報政策課 |
※申請時期を過ぎている又は未到来の手続きについては、熊谷市 電子申請・届け出サービスの手続き一覧には表示されません。
電子署名が必要な手続は、【サービスの利用に必要なもの】をご覧ください。
利用上の注意
- 「住民票の写し請求」などのように交付物がある場合は、窓口での交付となります。
- 手数料の必要な手続は、窓口での納付をしていただく必要があります。
- 手続に関する詳細、交付物の受取り方法、手数料の納付方法等については、各手続の「様式内容説明」のページに記載してありますのでご確認ください。
サービスの利用に必要なもの
- インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンなど
- 電子メールアドレス
- 電子署名が必要な手続は、電子証明書を格納したICカードと市販のICカードリーダライタが必要です。マイナンバーカード(個人番号カード)に対応したICカードリーダライタはご利用するパソコンの環境にあったものをご利用ください。詳細は
こちら(外部サイト)をご覧ください。
電子署名・電子証明書について
電子署名・電子証明書とは、インターネットを利用した電子申請を行う際に、本人であることを証明するための電子情報です。
電子署名とは電子証明書を格納したICカードの情報を申請データに付加することです。
個人が、この電子証明書を取得する場合には、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請を行い、公的個人認証サービスの電子証明書を記録する申請が必要となります。
マイナンバーカード(個人番号カード)の詳細については、下記のページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得しましょう
法人の場合は、「商業登記に基礎を置く電子認証制度」の電子証明書があります。
その他電子証明書の入手については操作マニュアル(外部サイト)をご覧ください。
関連情報
関連情報
申請・届出サービスご利用にあたっての操作方法、パソコンの設定方法に関すること
埼玉県ホームページ 電子申請システムの操作に関するお問い合わせ(外部サイト)
各手続に関すること
各担当課
マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、公的個人認証に関すること
市民課 電話:048-524-1111 内線269
電子申請全般に関すること
情報政策課 電話:048-524-1111 内線:230
