村岡の渡し船
更新日:2012年3月29日
【市指定文化財 万吉】
江戸時代から明治時代にかけて、熊谷宿と村岡村(現熊谷市)を結んだ渡し場の船です。明治42年(1909)に荒川大橋が完成したため、渡船は廃止されましたが、吉岡小学校の保管庫に馬船(馬を運ぶ船)1艘と歩行船(人を運ぶ船)2艘が保管され、荒川の交通の歴史を知る上で重要な資料となっています。
村岡の渡し船

更新日:2012年3月29日
江戸時代から明治時代にかけて、熊谷宿と村岡村(現熊谷市)を結んだ渡し場の船です。明治42年(1909)に荒川大橋が完成したため、渡船は廃止されましたが、吉岡小学校の保管庫に馬船(馬を運ぶ船)1艘と歩行船(人を運ぶ船)2艘が保管され、荒川の交通の歴史を知る上で重要な資料となっています。
村岡の渡し船