認知症地域支援推進員をご存じですか?
更新日:2023年1月24日
認知症は決して特別な病気ではありません。家族や身近な人など誰にでも起こりうる脳の病気です。
もし認知症になったとき、できるだけ住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、
医療・介護など様々な機関が連携し、地域全体が認知症について正しく理解し、お互いに支えあうことが大切です。
そこで、熊谷市では「認知症地域支援推進員」を設置し、認知症の人・そのご家族への支援体制の充実を図っています。
NEW!!~認知症地域支援推進員からのお知らせ~
熊谷市認知症地域支援推進員からのお知らせです!ぜひご覧ください。
「最近、もの忘れが気になりませんか?」(PDF:566KB)
令和3年度 認知症サポーター養成講座を実施しました!(PDF:728KB)
認知症地域支援推進員とは
認知症地域支援推進員は、認知症の方ができる限り住み慣れた環境で暮らし続けることができるように、地域の実情に応じて医療機関、介護サービス事業所や地域の支援機関をつなぐ連携支援、認知症の人やそのご家族への支援・相談業務等を行う人のことです。
熊谷市は、計7名の認知症地域支援推進員を設置しています。
「認知症が心配・・・」
「家族が認知症でどうしたらいいか悩んでいる・・・」
一人で抱え込まず、ぜひ一度、認知症地域支援推進員にご相談ください!
認知症介護相談を開催しています
毎月第4木曜日に認知症地域支援推進員が相談員となり、認知症介護相談を実施しています。
市役所長寿いきがい課前に相談室を設置しておりますので、お気軽にご利用ください。
相談にあたって、事前予約も承っております。事前予約を希望される場合は、下記担当課までご連絡ください。また、予約なしでも順番で対応いたします。
相談日
毎月第4木曜日(祝日の場合は前日)
時間
14時から16時まで
場 所
長寿いきがい課前相談室
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
