このページの先頭です

AEDの貸出しについて

更新日:2025年4月3日

熊谷市では、突然の心肺停止から命を救うため、AEDの貸出しを行っています。
多くの市民の方々が集まるイベントを実施する際にご活用ください。

貸出対象

次のいずれにも該当する行事の場合、AEDを貸し出します。

  1. 市内において開催され、10人以上のかたが参加する(または参加が見込まれる)こと。
  2. 市内に在住または在勤するかたが属する団体等が主催すること。
  3. 営利を目的としないこと。

貸出要件

原則として、下記いずれかのかたをその会場に配置してください。

  • 医療従事者
  • 救急救命士
  • 消防本部等が実施するAEDの操作方法を含む講習を修了したかた

貸出費用

無料
ただし、故意または過失により、AED(付属品を含む)を紛失または損傷等させた場合には、修理等に係る費用を負担していただきます。

申請から貸出しまでの流れ

1.「AED借用申請書」の提出(郵送・持参・FAXのいずれか)もしくは電子申請にて借用の申請を行ってください。
 (注意)保有台数に限りがあるため、事前に貸出状況を電話にてご確認ください。
 電子申請はこちらからお使いいただけます。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自動体外式除細動器(AED)借用申請(熊谷市電子申請・届出サービス)(外部サイト)
2.貸出可能な場合、健康づくり課から各団体宛に「貸出決定通知書」を送付します。
3.貸出日に「貸出決定通知書」と本人確認書類(AEDを受け取られるかたの運転免許証、マイナンバーカード等)を健康づくり課に持参してください。

注意事項

  • 申請に際して、AED講習終了者の氏名と認定年月日を記入(入力)していただく項目があります。該当するかたの認定証等をご確認のうえ、ご記入(ご入力)ください。
  • AEDをお渡しする際、AEDを受け取られるかたの本人確認をさせていただきます。
  • AEDの貸出台数は、1団体につき1台とします。また、保有台数以上に貸出申請があった場合など、貸出しできないことがあります。
  • 詳細は、下記「AED貸出要領」をご覧ください。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

健康づくり課
電話:048-528-0601(直通) ファクス:048-528-0603

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

AED ~救える命があります~

サブナビゲーションここまで