下水道使用料改定についてFAQ
更新日:2022年9月30日
平均家庭でどのくらい値上げになるのでしょうか?
モデルケース(2か月分、消費税等10%込み)
世帯人員 | 2か月、消費税込み | |||
---|---|---|---|---|
使用水量 | 現行使用料 |
現行使用料 |
改定使用料 | |
1人 | 16立方メートル | 1,780円 | 2,200円 |
2,310円 |
2人 | 32立方メートル | 3,162円 | 3,520円 | 4,026円 |
3人 | 48立方メートル | 5,006円 |
5,368円 | 6,314円 |
4人 | 64立方メートル | 6,912円 | 7,348円 | 8,690円 |
5人 | 72立方メートル | 7,958円 | 8,404円 | 10,010円 |
(使用水量:熊谷市汚水排除認定基準より算出)
自分の家がどのくらい値上げとなるのでしょうか?
使用水量によって金額が変わりますので、新旧比較表でご確認ください。
下水道使用料の計算方法を教えてください。
下水道使用料は、水道料金の2か月に一度の検針をもとに、2か月分の使用水量を決定しています。
下水道使用料は、
1か月目の「基本料金」
2か月目の「基本料金」
※基本料金は、使用水量の有無に関わらず負担していただきます。
※従量料金は、使用水量に応じて負担していただきます。
下水道使用料の計算方法
(例)2か月で50立方メートル使用した場合は、1か月目に25立方メートル、2か月目に25立方メートル使用したものとし、1か月ごとに分けて計算を行い、合算します。
基本料金 |
|
---|---|
1か月目 | 1,155円 |
2か月目 | 1,155円 |
合計(1か月目 |
2,310円 |
使用水量が割り切れない場合
(例)2か月で25立方メートル使用した場合は、1か月目に13立方メートル、2か月目に12立方メートル使用したものとして計算を行います。
改定の割合はどのくらいでしょうか?
改定の割合は平均約25パーセントとなっています。
なお、地域や使用水量によって、一律の改定率となっていませんので、詳しくは下水道使用新旧比較表をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
