Net119(ねっといちいちきゅう)緊急通報システムご利用案内
更新日:2018年12月25日
Net119緊急通報システムとは・・・
聴覚や言語機能等に障がいのある方のための新しい通報システムです。
本システム登録者を対象とし、スマートフォンや携帯電話のインターネット機能により、簡単な操作で素早く119番通報を行い、消防車や救急車を呼ぶことができます。
また、チャット方式により消防指令センター員との文字会話が可能となるため、メールと比べ簡単にやりとりをすることができます。
平成31年3月1日からの運用を予定しております。
イメージ
Net119利用登録対象となる方
熊谷市または行田市に在住、在勤または在学し、聴覚、音声・言語またはそしゃく機能の障害等により、音声による電話での119番通報が困難な方。
詳細は「Net119緊急通報システム利用に関する要綱」をご確認ください。
「Net119緊急通報システム利用に関する要綱」(PDF:148KB)
Net119緊急通報システムへの登録方法
Net119緊急通報システムの利用には、事前登録が必要となります。
登録するスマートフォン、携帯電話等をお持ちいただき、熊谷市消防本部指令課(熊谷市・行田市消防指令センター)まで、直接お越しください。
来庁される前に、「Net119緊急通報システム利用規約、同意書」をご確認いただき、「Net119緊急通報システム利用登録申請書」及び「Net119緊急通報システム利用規約、同意書」に必要事項を記入し持参していただけると、登録がスムーズに行えます。
申請書、利用規約・同意書のダウンロードはこちら
「Net119緊急通報システム利用登録申請書」「Net119緊急通報システム利用規約、同意書」(PDF:136KB)
申請窓口
熊谷市原島675番地1 熊谷市消防本部 指令課 (熊谷市・行田市消防指令センター)
利用登録申請時の注意事項
・来庁される前にドメイン名「web119.info」からのメールを受信可能な状態にしておいてください。メールが受信できない場合、本システムの利用はできませんのでご注意ください。(消防ではスマートフォン等、機器の設定は行いません。設定方法が不明な場合には、お使いのスマートフォン等のキャリア(NTTドコモ、KDDI等)にお問合せください。)
・来庁日時をファックス等で事前に連絡をお願いします。
・利用登録申請の受付は、消防職員が筆談等にて対応させて頂きます。手話通訳等が必要な方は、申請者ご自身で派遣等の手配をお願いします。
・登録するスマートフォン等の機器を、登録申請時にお持ちください。機器により、本システムを利用できない場合もございます。
・熊谷市消防本部指令課での登録受付は、平成31年2月24日(日曜日)からとなります。
「利用をやめたい。」「機種変更した。」等の場合は・・・
以下の場合には「Net119緊急登録システム利用登録変更届出書」を申請窓口に提出してください。
・提出した「Net119緊急通報システム利用登録申請書」に記載した内容に変更(転居等)が生じたとき
・Net119の利用に係る通報端末を変更したとき
・Net119の利用を中止するとき
「Net119緊急通報システム利用登録変更届出書」(PDF:43KB)
Net119緊急通報システム説明会開催について
Net119緊急通報システム説明会ご案内はこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
