このページの先頭です

消防署を紹介します!「ようこそ!熊谷市消防本部へ!」

更新日:2025年10月28日

消防署の画像

消防署を紹介します!

熊谷市消防本部では、子どもたちに消防や火災予防について興味を持ってもらうため、毎年、市内小学生の消防庁舎見学を受け入れています。
目を輝かせながら消防庁舎や消防自動車を見学する子どもたちに、消防についてより詳しく知ってもらうため、消防署紹介リーフレットを作製しました。
子どもも見やすいデザインになっていますので、普段は見ることのできない消防署の中をのぞいてみてください。

消防署紹介リーフレット(子ども向け)

消防署の中をのぞいてみよう!

消防車庫

消防車庫

1階は車庫で、消防車や救急車が災害に備えて待機しているよ。
消防車両はしっかり整備してあって、いつでも出動できるよ!

消防署事務室

消防隊員は出動や訓練のほかにもいろいろな仕事をしているよ。
事務室では、火事の調査書類や災害の報告書を作ったりしているよ!

仮眠室

夜は仮眠をとりながら災害に備えているよ。
仮眠中でも、災害があればすぐに出動するよ!

食堂

消防隊員は24時間勤務!
食堂では、隊員が食べるご飯を作っているよ。

熊谷市・行田市消防指令センター

119番通報を受信して出動指令を出すのが指令センターの役目だよ!
みんなのところに行くために必ず場所を聞くので、焦らずにに教えてね。
消防車や救急車は119番、必ず覚えてね!

消防自動車を紹介するよ!

消防車

火事を消す消防隊が乗る車だよ。
熊谷消防署の消防車の水槽の中には、火事を消すための水が2,000リットルも入っているよ。
狭い場所でもホースを伸ばして火事を消すよ!
消防車の後ろに積んであるホースカーには、ホースがたくさん入っていて、約200メートル先までホースを伸ばせるよ。

救助工作車

救助工作車

オレンジの服を着た救助隊が乗る車だよ。
救助工作車には、人を助けるための道具がたくさん積んであるよ。
救助隊は、人の命を救うため、日頃からとても厳しい訓練をしているよ!

救急車

救急車

病気やけがをした人を病院まで運ぶ救急隊が乗る車だよ。
救急車には、病気やけがをした人の命を救ったり、応急処置をするための道具が積んであるよ。
命を救うための資格を持った救急救命士が乗っているよ!

指揮隊車

指揮隊が乗る車だよ。
火事のときには、早く安全に火事を消せるように指揮隊が指示を出しているよ。
車は小さいけれど、とても重要な役割を担っているよ。

はしご車

はしご隊が乗る車だよ。
高い建物の火事でも、はしごを伸ばして人を助けたり、水をかけて火事を消したりできるよ。
伸ばしたはしごは、30メートルの高さまで届くよ!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

熊谷消防署
電話:048-501-0120(直通) ファクス:048-521-1207

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで